新発田藩

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)新潟県の城下町>新発田藩
新発田藩・歴史・観光・見所
新発田藩概要: 新発田藩は慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に移封された後、新発田周辺の領地を溝口秀勝が6万石に入封したのが始まりとされます。秀勝は関ヶ原の戦い時に直接戦いに加わらなかったものの旧上杉家家臣が起こした一揆を鎮圧した事で領土が安堵され新発田藩を立藩することが出来ました。2代藩主宣勝の代で弟善勝に1万石を分知した事で5万石になりましたが新発田領内は湿地帯が多く新田開発に有利な土地柄で、歴代藩主は開発に力を入れたことで最終的には実高で40万石にも達したそうです。その為、文化面でも発達し藩主の別邸である五十公野御茶屋や廻遊式庭園である清水園が造営、管理されていました。

しかし、6代藩主直治の行った「享保の治」や8代直養の「安永改革」など名君を輩出し改革も度々行われましたが幕府への作事や火災などの災害が重なり次第に財政が窮迫していきます。幕末の折、11代藩主直溥の代になって、10万石へ高直しとなり家格が上がったものの更に財政が悪化する悪循環となりながら戊辰戦争に突入していきます。新発田藩は当初から新政府側に組していましたが、周囲が奥羽越列藩同盟側の諸侯に囲われていた為、一端は同盟を承諾し新政府軍が上陸を確認してから恭順します。その後新発田藩は明治4年(1871)に新発田県となり同年に新潟県に編入されています。


  スポンサーリンク
 

新発田藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代溝口秀勝1598〜16106万石 
2代溝口宣勝1610〜16285万石 
3代溝口宣直1628〜16725万石 
4代溝口重雄1672〜17065万石 
5代溝口重元1706〜17195万石 
6代溝口直治1719〜17325万石 
7代溝口直温1732〜17615万石 
8代溝口直養1761〜17865万石 
9代溝口直侯1786〜18025万石 
10代溝口直諒1802〜18385万石 
11代溝口直溥1838〜186710万石 
12代溝口直正1867〜187110万石 

新発田藩
新発田市:町並み 新発田市:町並み 新発田市:町並み 新発田市:町並み
新発田藩:名所・旧跡
新発田城
新発田藩の藩庁が置かれた新発田城
新発田城
藩主菩提寺
新発田藩の藩主の菩提寺だった宝光寺
宝光寺
崇敬社
新発田藩の藩主が崇敬した諏訪神社
諏訪神社
藩主別邸
新発田藩の藩主の別邸だった五十公野御茶屋
五十公野御茶屋
庭園
新発田藩の藩主の下屋敷だった清水園
清水園
武家屋敷
新発田藩の中級武家屋敷である旧石黒家住宅
旧石黒家住宅
足軽長屋
新発田藩の下級武士達が暮らした足軽長屋
旧足軽長屋
藩主祈願所
新発田藩の藩主の祈願所だった宝積院
宝積院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。