北国街道(新潟県:直江津港〜関川宿)

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)新潟県の街道>北国街道

概要・歴史・観光・見所

北国街道(新潟県)概要: 新潟県の北国街道は北陸街道の直江津湊で分岐し関川宿に至る街道です。江戸時代には幕府の直轄金山として世界的は産出量を誇った佐渡金山の鉱物を江戸城下まで運ぶ街道として重要視され「三国街道」や「越後街道」と共に佐渡三道の一つと数えられました。又、加賀藩(本城:金沢城)や高田藩の参勤交代や、善光寺詣でや戸隠詣の信仰の道、日本海の海産物を信州などの内陸部に運搬する輸送路にも北陸街道が利用されています。

直江津港は古くからの良好として知られ室町時代末期に編纂された「廻船式目」には三津七湊に数えられ、日本国内では10指の港湾として認められていました。古代の越後国府も直江津港付近にあったとされ、越後国分寺や、越後一之宮(越後一之宮には弥彦神社など諸説あり)とされる居多神社なども建立され文化的にも発展しました。中世に入ると越後守護所(上杉館:至徳寺館)が設けられ引き続き越後国内の中心地として発展し、戦国時代には上杉謙信の居城、春日山城が詰め城として拡充、整備されました。さらに、関東管領上杉憲政が越後の上杉謙信を頼ると直江津港付近に「御舘」を設け、謙信の死後の上杉家の跡継ぎ争いである「御舘の乱」ではその中心となっています。慶長3年(1598)に上杉景勝が会津黒川城(会津若松城)120万石で移封になると直江津には堀秀治による福島城が築かれ再び政治の中心となっています。

慶長19年(1614)、松平忠輝が高田城を築き福島城が廃城になると事実上高田藩が立藩し、以後、高田は高田藩の藩庁と藩主居館が設けられた高田城の城下町として発展し、直江津港は高田城の外港で北前船の寄港地として発展します。高田藩は松平忠輝以外は10万石程度の譜代大名が治めていた事もあり城下町には多くの武士達や社寺が集められ、そこで形成された町人町を通り抜けるように北国街道が引き込まれていました。特に「雁木」と呼ばれる現在でいうアーケードのような建築様式が発展し現在でも旧今井染物屋や旧金津憲太郎桶店、町家交流館高田小町などが現存し、「雁木」が町並みとして残されています。又、商人町の外側には2列の寺町が町割りされ現在でも65ヵ寺が甍を連ね当時の文化を継承しています。

その他の北国街道の宿場町は荒井宿は飯田街道の分岐点として物資の集積場となり、関川宿は藩境であると共に越後国(現在の新潟県)と信濃国(現在の長野県)との国境であった事から重要視され関所が設けられていました。

北国街道のルート
追分宿−小諸城下−田中宿・海野宿−上田城下−鼠宿−坂木宿−上戸・下戸倉宿− 屋代宿−篠ノ井追分宿−丹波島宿−善光寺宿−新町宿−牟礼宿−古間宿・柏原宿− 野尻宿−関川宿・上原宿−田切宿・二俣宿−関山宿−松崎宿・二本木宿−荒井宿− 高田城下−直江津宿

新潟県の街道と宿場町の動画の再生リスト

スポンサーサイト

北国街道(新潟県)の見所
関山神社
関山神社
新井別院
新井別院
斐太神社
斐太神社
高田城
高田城
浄興寺
浄興寺


北国街道
北国街道
関川宿(妙高市)
北国街道
上原宿(妙高市)
北国街道
田切宿(妙高市)
北国街道
二俣宿(妙高市)
北国街道
関山宿(妙高市)
北国街道
二本木宿(上越市)
北国街道
荒井宿(妙高市)
北国街道
高田宿(上越市)
北国街道
直江津港(妙高市)
北国街道


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。