柏崎市: 椎谷陣屋

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>柏崎市:歴史・観光・見所>椎谷陣屋

概要・歴史・観光・見所

椎谷陣屋(柏崎市)概要: 椎谷陣屋は椎谷藩堀家の陣屋です。藩祖である城下町から見上げた椎谷陣屋(柏崎市)の画像堀直之は堀直政の四男として生まれ、元和2年(1616)大坂の陣の功により新たに越後国沼垂郡5千5百石が与えられ、領地である上総国4千石と甲斐国2千石を合わせ1万1千5百石で諸侯に列しています(その後、弟に1千5百石を分知し1万石となった)。当初は関東など領地が分割されていた事もあり現在の西山町にある超願寺(真宗大谷派)に仮陣屋を置く程度でしたが、領地替えの結果椎谷中心とした領土となった為、元禄11年(1698)3代堀直宥のときに唐箕前に陣屋を移しました(一般的には堀直宥を椎谷藩初代藩主としています)。

正徳5年(1715)4代直央(2代藩主)の時に現在地に椎谷陣屋を築き陣屋町や領内の整備に尽力しています。5代堀直恒(3代藩主)から定府大名になった為、基本的に藩主が常駐しない陣屋となっています。椎谷陣屋は以後13代藩主堀之美まで椎谷藩の藩庁が置かれています。

椎谷陣屋は標高20m、3000坪の規模で藩主邸、役所、勤番所、馬場、砲術稽古場、井戸、土塁、大手門、表門、裏門、長屋、武家屋敷、武器庫、上ノ籾蔵、下ノ籾蔵、稲荷社などの施設が建てられました。椎谷陣屋(柏崎市)藩主である堀家は定府大名だった為、基本的に江戸詰めで領内は不安定な状態が続き天明義民事件や堀之敏暗殺未遂事件などが起こっています。慶応4年(1868)の戊辰戦争の際、椎谷藩は新政府側に与し為、水戸藩の侵攻により椎谷陣屋が一時占拠されましたが薩摩藩と長州藩が合流すると水戸藩は退却し、領内を制圧します。しかし、新政府軍が引き上げると再び水戸藩が侵攻し陣屋と城下に火をかけ大きな被害を受けます。

戊辰戦争の戦禍などにより建物としての遺構は失われたましたが現在でも藩主邸跡などの平場や土塁、井戸跡などが比較的よく残り、鎮守社である稲荷神社が再建されています。椎谷陣屋は昭和46年(1971)に新潟県指定史跡に指定されています。

椎谷陣屋:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-柏崎市教育委員会
・ 現地案内板-新潟県教育委員会・柏崎市教育委員会
・ 現地案内板-柏崎市


椎谷陣屋:ストリートビュー

椎谷陣屋:写真

椎谷陣屋
[ 付近地図: 新潟県柏崎市 ]・[ 柏崎市:歴史・観光・見所 ]
椎谷陣屋 椎谷陣屋 椎谷陣屋 椎谷陣屋


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。