柏崎市: 鵜川神社

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>柏崎市:歴史・観光・見所>鵜川神社(新道)

概要・歴史・観光・見所

鵜川神社(柏崎市)概要: 鵜川神社は新潟県柏崎市新道に鎮座している神社です。鵜川神社の創建は天暦元年(947)に鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。ただし延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社(三島郡六座)として記載された鵜川神社の論社で、これが正しければ創建はさらに遡ると思われます。

鵜川神社の論社は当社の他に同市内の高柳町、宮場町、野田の合計4社で何れも黒姫山を水源とする鵜川沿いにあることから当初は鵜川自体を信仰する自然崇拝的なものが初源でその後は水神など水を司る神が祀られたと思われます(当社はさらに八幡神が合祀されています)。

文治5年(1189)に源頼朝が奥州合戦の折には家臣である比企能員、宇佐美實政が北陸道を北上し当地を訪れると戦勝祈願をし、見事念願成就しています。さらに歴代領主にも崇敬庇護され春日山城(新潟県上越市)の城主上杉氏からも社領を安堵されています。

創建当初は現在地より西方にあったそうですが、後堀河天皇の時代に鵜川が反乱し社殿が倒壊、これをきっかけに現在地に遷座しています。弘安年間(1278〜1287年)には火災により社殿や宝物、記録など多くが焼失するなど被害が甚大だったそうです。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て村社に列しています。

境内には推定樹齢千年、根まわり約14m、目通り約11.5m、高さ約20m(現在主幹が折れていますが当時は日本8地位だったそうです。)の大欅があります。昭和22年(1947)10月、昭和天皇の巡幸の際は隣接する飯塚邸が行在所となり大欅を御覧になったとされ、大変貴重な事から昭和5年(1930)に国指定天然記念物に指定されています。

現在の鵜川神社本殿(一間社流造、銅板葺)は天保10年(1839)、拝殿(入母屋、桟瓦葺、桁行3間、正面1間向拝付)は天保11年(1840)に改築された古建築です。祭神は誉田別尊、配神は息長足姫尊、玉依姫尊、菅原道眞、素盞嗚尊、稻田姫命。旧村社。

鵜川神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 越佐の神社 式内社六十三-株式会社 新潟日報事業社
・ 現地案内板-柏崎市


鵜川神社:ストリートビュー

鵜川神社:写真

鵜川神社境内正面に設けられた石造社号標と玉垣
[ 付近地図: 新潟県柏崎市 ]・[ 柏崎市:歴史・観光・見所 ]
鵜川神社参道石段から見上げた石鳥居 鵜川神社参道石畳みから見た拝殿正面と石造狛犬 鵜川神社境内に設けられた神楽殿 鵜川神社境内に生える大欅(御神木)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。