小千谷市: 慈眼寺

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>小千谷市:歴史・観光・見所>慈眼寺

概要・歴史・観光・見所

慈眼寺(小千谷市)概要: 船岡山慈眼寺は新潟県小千谷市平成2丁目に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。慈眼寺の創建は弘文元年(672)、薩明大徳が開山したのが始まりと伝わっています。当初は船岡山の麓にあり池源寺と称し、弥彦明神と神仏習合した後は魚沼神社(社号については諸説有)の別当寺として寺運も隆盛し大きな影響力を持ちましたが南北朝の争乱による敗北と、戦国時代の兵火により衰退し寛永元年(1624)に船岡山観音院慈眼寺として現在地に再興されます。

本尊である聖観世音菩薩像は大同年間(806〜810年)にこの地を訪れた弘法大師空海が自ら彫り込んだ一刀三礼の作で、元禄4年(1691)に江戸出開帳したときは60日間大勢の参拝客が訪れたとされ、その話しを聞いた五代将軍徳川綱吉も参拝し和歌を一首書いた扇子を奉納しています。

又、慈眼寺本堂は慶応4年(1868)に長岡藩(藩庁:長岡城)の家老河井継之助と新政府軍軍監岩村精一郎(土佐藩士)が会談した場所として知られ、当初、長岡藩は中立を主張しにも関わらず許されなかった事から会談が亀裂し、北越戊辰戦争が事実上開戦しました。

結果的に長岡藩は降伏しましたが、初戦は新政府側を圧倒すなど甚大な被害を与え、岩村精一郎の判断を疑問視する人も多かったとされます。現在も本堂には会見場が残され「岩村・河井会談の処」として昭和47年(1972)に小千谷市指定史跡に指定されています。

慈眼寺の寺宝である「岩村高俊自伝草稿」は岩村精一郎(高俊)の自伝で慈眼寺での会談の様子が詳細に記されている貴重な資料として小千谷市指定文化財(書跡・典籍)に指定されています。慈眼寺山門は明治25年(1892)に造営されたもので、入母屋、銅板葺、正面軒唐破風、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚楼門、上層部高欄付き、下層部左右には朱色に仕上げられた素朴な仁王像安置、明治時代に建てられた楼門建築の遺構として貴重で、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準を満たしている事から平成27年(2015)に国登録有形文化財に登録されています。

船岡観音堂は木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入、桁行4間、梁間4間、正面1間向拝付、外壁は真壁造板張り、「船岡観世音」の扁額が掲げられています。慈眼寺本堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺き、平入、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、内部の内陣には本尊である聖観世音菩薩像が安置されています。越後八十八ヶ所霊場第72番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:志る人も 志らざる人も 渡さばや かの国へゆく 舟のたよりは)。山号:船岡山。宗派:真言宗智山派。本尊:聖観世音菩薩。

慈眼寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-小千谷市教育委員会
・ 現地案内板(山門)-慈眼寺総代・常任世話人一同
・ 現地案内板(本堂・観音堂)-船岡山慈眼寺
・ 越後八十八カ所霊場 遍路の旅-株式会社 新潟日報事業社


慈眼寺:ストリートビュー

慈眼寺:写真

石橋から見た慈眼寺山門(楼門)とその前に置かれた石燈篭
[ 付近地図: 新潟県小千谷市 ]・[ 小千谷市:歴史・観光・見所 ]
慈眼寺境内正面に設けられた重厚な山門(楼門) 慈眼寺山門から見た境内や観音堂の様子 慈眼寺観音堂の右斜め前方から撮影した画像 慈眼寺本堂の右斜め前方から撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。