新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>村松五社(矢津八幡宮・住吉神社・日枝神社・神明宮・春日神社)

矢津八幡宮・住吉神社・日枝神社・神明宮・春日神社


社 号所在地創 建 年祭 神備 考
矢津八幡宮新潟県五泉市矢津大同2年(807)祭神:誉田別命。配神:息長足比売命、玉依比売命。式内社論社
住吉神社新潟県五泉市赤海大同元年(806)祭神:底筒男命、中筒男命、上筒男命、息長足姫尊、奥田氏種、堀直奇
日枝神社新潟県五泉市寺町延暦15年(796)祭神:大山咋命、大巳貴命
神明宮新潟県五泉市吉沢大同元年(806)祭神:豊受皇大神。配神:市杵嶋姫命、田心姫命、端津姫命
春日神社新潟県五泉市村松甲弘仁5年(814)祭神:天児屋命(春日権現、春日大明神)、武甕槌命、経津主命

村松藩五社:概要


矢津八幡宮
矢津八幡宮(新潟県五泉市)矢津八幡宮は平安時代初期に坂上田村麻呂により創建されたと伝わる古社です。平安時代に成立した由緒ある神社がまとめられた延喜式神名帳に記載されている長瀬神社の論社とされ、古くから菅名荘の惣社にとして篤く信仰されました。現在の矢津八幡宮本殿は江戸時代初期に村松藩2代藩主堀直吉が寄進したもので新潟県指定文化財に指定されています。
住吉神社
住吉神社(新潟県五泉市)住吉神社は平安時代初期に創建された古社です。江戸時代に入ると、村松藩2代藩主堀直吉が先祖の御霊を合祀して堀家歴代の崇敬社となり社領5石が安堵されました。当初は東山(太子山)の山頂に鎮座していましたが、御告げにより現在地に遷されています。現在の住吉神社社殿は村松藩の藩費で造営されたもので五泉市指定有形文化財に指定されています。
日枝神社
日枝神社(新潟県五泉市)日枝神社は平安時代初期に伝教大師最澄により当時は天台宗の寺院だった正円寺の守護神として日吉大社(滋賀県大津市坂本)の祭神の分霊を勧請し創建された古社です。江戸時代に入ると村松藩主堀家から庇護され社領2石5斗が安堵、江戸後期には9代藩主堀直央が当地に社殿を造営しています。特に雨乞いに御利益があるとして篤く信仰されていました。
神明宮
神明宮(新潟県五泉市)神明宮は平安時代初期に創建されたとも、南北朝時代に創建されたとも云われてる古社です。越後国蒲原郡菅名庄石曽根の鎮守として信仰され、江戸時代には村松藩の藩主から社領10石が安堵され、2代藩主堀直吉は社殿を寄進しています。又、御神体は江戸時代後期に別当である田代石見兼信の発願により9代藩主堀直央が大檀那となっています。
春日神社
春日神社(新潟県五泉市)春日神社は平安時代初期の弘仁5年に創建された古社です。本社と思われる春日大社の祭神の分霊が勧請され当町(春日町)の鎮守として篤く守られてきました。江戸時代には村松藩(本城:村松城)の歴代藩主から崇敬庇護され村松藩五社として特別待遇されています。本殿は三間社、流造、銅板葺き、意匠な素朴な造りになっています。
[ 越後国一宮(弥彦神社・居多神社・天津神社) ]・[ 豪農の館(伊藤家・市島家・笹川家など) ]・[ 越後四ケ道場(耕雲寺・雲洞庵・種月寺・慈光寺) ]・[ 城氏領内三ヵ寺(乙宝寺・華報寺・法音寺) ]・[ 村松藩五社(矢津八幡宮・住吉神社・日枝神社・神明宮・春日神社) ]・[ 良寛和尚・史跡(西生寺・国上寺・五合庵など) ]・[ 新潟県の日本三大(菅谷不動尊・弥彦神社・高田城) ]・[ 新潟県の温泉街(瀬波・岩室・村杉) ]・[ 新潟県の温泉街(出湯(五頭温泉郷)・月岡) ] ・[ 行基菩薩1 ]・[ 行基菩薩2 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 新潟県の伝統的・町並み(小俣宿・高田城・与板城) ]・[ 新潟県の伝統的・町並み(津川宿・下関宿・出雲崎宿) ]・[ 松尾芭蕉:奥の細道(越後路:乙宝寺・弥彦神社・西生寺) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 新潟県の本殿 ]・[ 新潟県の拝殿 ]・[ 新潟県の本堂 ]・[ 新潟県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、この「諏訪大社(上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮)」は「長野県の歴史」、「城郭と城下町−信州」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。