田上町: 田巻家住宅(椿寿荘)

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>田上町:歴史・観光・見所>田巻家住宅(椿寿荘)

概要・歴史・観光・見所

田巻邸(椿寿荘・田上町)概要: 田巻七郎兵衛家は原田巻と呼ばれる豪農で、田巻邸(椿寿荘)同じく田上の豪農として知られた田巻三郎兵衛家(本田巻家)の分家にあたります。安永3年(1774)に死去した七郎兵衛を祖として幕末の4代目、5代目には1千3百町歩、2千6百石、小作人2794人の大地主まで発展し名字帯刀が許され4人扶持の士分の格式を持っていました。現在の建物は大正7年(1918)、7代目七郎兵衛が離れ座敷(椿寿荘)として建てたもので当時、日本三名工の1人に数えられた井波町(現在の富山県南砺市)出身の宮大工松井角平を棟梁として迎え壮大な豪農の館が完成しました。

豪農の館として恥じないように全国から吉野杉、木曽檜、会津欅などの銘木が取り寄せられ庭園に面する庇には11.5間(約20m)の天然の吉野杉の丸太が継ぎ目なしで丸桁として使用され、玄関の式台や土縁には樹齢800年とも云われる厚みのある会津欅が使用されています。平面は式台付の玄関から脇の間を経て、三の間、二の間、上段の間と3間が続き庭園と土縁、畳敷廊下が一体となった壮大な空間になっています。

意匠的にも釘を一本も使わず、岩倉知正が手懸けた欄間の彫刻や床の間、違い棚など贅を尽くした造りになっています。庭園は京都出身の庭師広瀬万次郎が作庭したもので石造の五重塔と氏神社を配した神仏混沌の世界を現し水池を用いない枯山水の庭で特に秋の紅葉が素晴らしいとされています。戦後の農地解放政策により多くの農地が開放され椿寿荘も国有化、その後は国鉄の研修施設などに利用されましたが昭和62年(1987)に田上町の所有となり同年に田上町指定文化財に指定されています。

田巻邸(椿寿荘):上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-田上町教育員会
・ 越後豪農めぐり-株式会社 新潟日報事業社


田巻邸(椿寿荘):ストリートビュー

田巻家住宅(椿寿荘):写真

田巻家住宅(椿寿荘)
[ 付近地図:新潟県田上町 ]・[ 新潟県:古民家建築 ]・[ 豪農の館 ]
田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘)
田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘)
田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘) 田巻家住宅(椿寿荘)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。