菅谷不動尊

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新発田市:歴史・観光・見所>菅谷不動尊

概要・歴史・観光・見所

菅谷不動尊(新発田市)概要: 菅谷不動尊は新潟県新発田市菅谷に境内を構えている真言宗醍醐派の寺院です。菅谷不動尊(新発田市)の境内にある弁天池に建立されている弁天堂菅谷不動尊の創建は文治元年(1185)に源頼朝の叔父にあたる護念慈応上人(源為義の子、比叡山の僧)が開基したと伝えられています。本尊の不動尊像は印度の仏師ビシュカツマ(毘首羯摩)の作で唐に修業していた最澄大師が比叡山無動寺(滋賀県大津市:近畿三十六不動尊26番札所、千日回峰行の拠点)に持ち込み、さらに、平治の乱(平治元年:1160年、信西派と二条親政派、藤原信頼、後白河上皇、源氏、平家などが入り乱れて交戦状態となった政変)の混乱を避ける為、護念慈応上人が持ち出した事から三国伝来の霊仏として信仰の対象となりました。

又、一説には平安時代に嵯峨天皇の勅命により一本の欅の霊木から弘法大師空海が一刀三礼で3躯の不動明王像を彫刻し、1躯を成田不動尊(千葉県成田市)、1躯を米子瀧山不動寺(長野県須坂市)、1躯を菅谷不動尊(新潟県新発田市)に安置した事から日本三大不動尊の一つとも云われています(この伝承から弘法大師越後二十一ヶ所霊場第10番札所に選定されています)。

ただし、日本三大不動尊は、成田不動尊(千葉県成田市)、目黒不動尊(東京都目黒区下目黒)、木原不動尊(熊本県熊本市南区富合町木原)、中野不動尊(福島県福島市飯坂町中野)等、由緒ある不動尊を祀っている数多くの寺院が自称、他薦しています(弘法大師空海が1本の霊木から3躯の不動尊像を彫刻し、その内の1躯が菅谷不動尊だった事から日本三大不動尊とする説もあります)。

【 吾妻鏡と田螺伝説 】−史実的には建久6年(1195)、源頼朝の娘が大病を患った際、10月11日に護念慈応上人が鎌倉に赴き、菅谷不動尊の御加護により病気を平癒させ、護念が「越後国加地庄菅谷山」の堂宇を造営した事が鎌倉時代の正式の歴史書である「吾妻鏡」に記されていて、少なくとも鎌倉時代初期には菅谷不動尊が既に存在し護念慈応上人が大きく関わっていた事が判ります。

菅谷不動尊は頼朝が死去すると庇護者を失い衰退しましたが、承元4年(1210)、3代将軍源実朝が大叔父護念慈応上人旧跡の荒廃を憂い、相州義時(北条義時)に命じ寺領として無主の没収地を寄進させ七堂伽藍を造営しました。

しかし、建長5年(1253)の火災により悉く焼失、その際、本尊の不動尊は「田螺」に境内の「みたらせ滝」の滝壺まで導かれ無事だった事から、現在でも滝壺には田螺が奉納され(信者や参拝者が田螺を放流)、滝不動に水をかける風習が残っています。※ 護念慈応上人は正治2年(1200)、享年58歳で死去、菅谷不動尊(菅谷寺)の旧地とされる寺境の沢には護念慈応上人の墓碑が建立されています。

【 菅谷不動尊の境内 】−境内には新発田市指定文化財に指定されてる本堂や山門の他にも開山堂や薬師堂、弁天堂など建物や"みたらせの滝"などもあり信仰の篤さを感じます。特に眼病に御利益があるとして広く信仰を集め卯年と酉年の御開帳の際には数多くの信者が参拝に訪れています。又、境内背後の高台には神仏習合時代鎮守社だった日吉神社が鎮座しています(創建当初は天台宗で、天台宗の守護神である日吉大社(滋賀県大津市坂本)の分霊を勧請したと思われます)。弘法大師越後二十一ヶ所霊場第10番札所(札所本尊:不動明王・御詠歌:三国に ぐぜのせいがん 深ければ あまた願いも かなわぬはなし )。山号:諸法山。寺号:菅谷寺。宗派:真言宗醍醐派。本尊:不動尊。

【 菅谷不動尊の堂宇 】−山門は慶応2年(1866)に村上出身の宮大工7代目板垣伊兵衛が棟梁として建てたもので三間一戸、入母屋、瓦葺、2層には高欄を廻した楼門建築で細部の彫刻など凝った意匠で菅谷不動尊では象徴的な建物です。

本堂は明和7年(1770)に再建されたもので、入母屋、銅板葺き(元茅葺)、桁行5間、梁間5間、正面向拝3間軒唐破風付、向拝には精緻な彫刻が施された格式ある建物で、棟梁は4代目板垣伊兵衛が手掛けています。

菅谷不動尊本堂及び山門(附:本堂棟札2枚、山門棟札2枚、山門版木1枚)は貴重な古建築物である事から平成27年(2015)に新発田市指定文化財に指定されています。算額は亨和元年(1801)に新発田出身の和算家坂井広明の門人である中野添雄を中心とした門弟達が菅谷不動尊に奉納されたもので、現存し年代が明確な算額としては新潟県第2位の古さを誇り、貴重な事から昭和50年(1975)に新発田市指定文化財に指定されています。

菅谷不動尊:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 石碑(菅谷寺縁起)
・ 現地案内板(菅谷不動尊:本堂・開山堂・籠り堂・弁天堂・みたらせの滝・山門)


菅谷不動尊:ストリートビュー

菅谷不動尊:本堂・楼門・写真

菅谷不動尊の境内正面に建立されている寺号石柱
[ 付近地図: 新潟県新発田市 ]・[ 新発田市:歴史・観光・見所 ]
菅谷不動尊に建立されている山門(楼門) 菅谷不動尊の山門に下げられている巨大提灯(赤) 菅谷不動尊の本堂正面 菅谷不動尊境内に建立されている米山薬師を祭る薬師堂
菅谷不動尊山門(楼門)の正面 菅谷不動尊山門(楼門)に掲げられている山号額「諸法山」 菅谷不動尊の本堂斜め前方の画像 菅谷不動尊を開山した護念上人を祭る開山堂

菅谷不動尊:歴史的建造物

楼門楼門
・山門は江戸時代末期に造営されたもので、入母屋、桟瓦葺、三間一戸、八脚楼門、素木仕上、上層部には花頭窓、高欄付、下層部には仁王像が安置され精緻な彫刻が施されています。新発田市指定文化財に指定されています。
本堂本堂
・本堂は江戸時代中期に4代目板垣伊兵衛が棟梁として造営されたもので、木造平屋建、入母屋、銅板葺、桁行5間、梁間5間、正面向拝3間軒唐破風付、当時の御堂建築の遺構として貴重な存在です。新発田市指定文化財。
開山堂開山堂
・菅谷不動尊は文治元年(1185)に鎌倉幕府初代将軍源頼朝の叔父である護念上人が比叡山無動寺から不動明王を勧請し創建しました。この由来により開山堂では護念上人が祭らています。宝形造、桟瓦葺。
弁天堂弁天堂
・元々境内にあった弁天池に建立されていましたが明治時代に現在地である「みたらしの滝」のに移築され、平成元年に再建されました。内部には七福神の一つ弁財天が祭られています。宝形造、銅板葺、一間堂。
薬師堂薬師堂
・本尊である薬師如来は菅谷不動尊の中興の祖と云われる観山和尚が寛永3年に米山薬師から勧請したと伝わるもので、当初は薬師山に祭られていましたが、平成元年に現在地に移されました。宝形造、桟瓦葺、正面1間向拝付。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。