村上市: 浄念寺

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>村上市:歴史・観光・見所>浄念寺

概要・歴史・観光・見所

浄念寺(村上市)概要: 快楽山称名院浄念寺は新潟県村上市寺町3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄念寺(村上市)浄念寺の創建は室町時代の明応年間(1492〜1500年)に浄念が草庵を設けたのが始まりと伝えられています。その後衰退しましたが天正19年(1591)春日元忠が再興、元和4年(1618)に堀直寄村上藩に入封し村上城の拡張や城下町の整備が行われた際、浄念寺(当時は常念寺)も寺町に集められたと思われます。さらに寛文7年(1667)、当時の藩主榊原政倫が珂碩上人(江戸時代の高僧、浄真寺開山)を招き榊原家の菩提寺としています。

元禄2年(1689)には松尾芭蕉と曽良が奥の細道行脚で村上を訪れ、浄念寺(村上市)藩主の菩提寺で珂碩上人縁の寺院で榊原家の家老榊原一燈公の墓があったこともあり浄念寺(当時は泰叟院)を参拝しています。榊原一燈は曽良が長島藩に仕えている時代の藩主松平良尚の3男松平良兼の事で、当時の村上藩の筆頭家老だった榊原家の婿養子となり貞亨4年(1687)7月29日に死去し浄念寺(当時は泰叟院)に葬られています。享保2年(1717)に村上藩主となった間部詮房は六代将軍徳川家宣と七代家継に仕え所謂「正徳の治」を断行した人物で側用人(老中格)など幕府の要職を歴任しましたが八代将軍に吉宗が就任すると政争に破れ事実上の左遷として村上藩に配されました。享保5年(1720)、詮房が村上で死去すると菩提寺である浄念寺に葬られ境内には墓碑と御霊屋が設けられました。

現在の浄念寺本堂は文化15年(1818)に建てられたもので、土造2重2階、切妻、桟瓦葺、妻入、桁行19.3m(11間)、梁間15.6m(9間)、正面1間向拝付、浄念寺(村上市)地方では珍しい大型土蔵寺院建築で内部の天井が高く吹き抜けで2階部が回廊が廻り、外観正面に唐破風向拝には精緻な彫刻が施され見所の多い建物です。本堂の建設にあてっては間部詮房の百回忌の事業として鯖江藩主間部家(間部家は村上藩から鯖江藩へ移封)と村上藩主内藤家の寄進によるものが大きく江戸藩邸で両家臣が打ち合わせした事が記録に残っていて当時の江戸城下の建築技術を取り入れたと考えられています。

浄念寺本堂が平成3年(1991)に国指定重要文化財に指定されている他、間部詮房御霊屋(文政13年:1830年建築、土造平屋建、切妻、桟瓦葺、妻入、作事方斎藤多蔵、御普請方高田屋小三郎)、間部詮房御霊屋御門(切妻、桟瓦葺)、間部詮房墓碑が村上市指定有形文化財(建造物)に、間部詮房位牌が村上市指定有形文化財(歴史資料)に、木造間部詮房座像が村上市指定有形文化財(彫刻)にそれぞれ指定されています。山号:快楽山。院号:称名院。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。

村上市:神社・仏閣・再生リスト
浄念寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-村上市教育委員会
・ 現地案内板


浄念寺:ストリートビュー

浄念寺:写真

浄念寺
[ 付近地図: 新潟県村上市 ]・[ 村上市:歴史・観光・見所 ]
浄念寺 浄念寺 浄念寺 浄念寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。