上関城

新潟県:歴史・観光・見所新潟県の城郭>上関城
上関城:略データ
・場 所・新潟県岩船郡関川村上関
・築城年・鎌倉時代?
・築城者・三潴氏?
・城 主・三潴氏
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・上関城が何時頃築かれたのかは不詳ですが、長く当地を支配した三潴氏が居城として利用していました。

三潴氏は筑後国三潴荘を本貫とした豪族でしたが、鎌倉幕府成立後に三潴左衛門尉が桂関の関吏に任ぜられ、当地に下向しています。桂関は現在の関川村上関の荒川左岸の温泉橋付近と推定されています。

その後も一族は当地に留まっていたと思われ、南北朝時代には越後国守護代官に就任していた三潴左衛門大夫が、黒川氏の領地の境界線の証人として立ち会っています。

応永33年、越後国の国人領主達は守護方と守護代方に分かれ相争い、結果的に当時の守護職だった上杉房朝が勝利、その際、守護代方に加担した黒川氏実の改易を回避する為に三潴氏が尽力しています。

長禄3年、上野国(現在の群馬県)の羽継原で大きな合戦があり、室町幕府の命を受けた越後国守護職の上杉房定は越後国の国人領主達に従軍を促し、それに応じた三潴弾正も参陣したものの討死し、翌年、跡を継いだ三潴帯刀左衛門尉に8代将軍足利義政から感状が送られています。

明応9年、越後国北部を支配していた本庄氏が反乱を起し、守護軍が当地まで進軍してくると三潴飛騨守は胎内川での合戦に備え案内等の役割を担っています。

戦国時代に入ると上杉謙信に従い、天文22年に発生した第一次川中島合戦では武田軍の1千3百人から成る一隊を三潴掃部介利宣隊が壊滅させる大功を挙げています。

三潴出羽守政長は謙信から篤く信任されていたようで、永禄4年には謙信の代わりに第13代将軍足利義輝に謁見しその役割を終えた永禄5年には義輝から刀を拝領しています。

跡を継いだと思われる三潴左近大夫長能も重用されましたが、天正6年に謙信が死去し、その後継を争った御館の乱で、敗北した上杉景虎方に加担したようで、勝利した上杉景勝からは冷遇され、事実上改易になったと思われます。

天正11年、本庄繁長の後ろ盾を得て復権したものの、大きく知行地を減じられ、慶長3年に景勝が会津に移封になるとそれに随行し当地を去っています。

上関城は、この時廃城になったとも、村上家の家臣が利用したとも云われています。

新潟県:城郭・再生リスト
上関城:付近地図
新潟県の城郭
御館宝積寺館高柳陣屋蒲原津城下条城(山口陣屋)須田城扇町出張陣屋大関城柏崎陣屋浅貝寄居城柏崎勝長邸酒屋陣屋新津城坊城館琵琶島城黒川館高柳館能代館五泉城古舘館牛屋館小島谷陣屋立ノ内館羽生田城小千谷陣屋池ノ端城福島城木場城山浦城飯田城清崎城町田城蔵光館柿崎城岡塚館三条嶋城江上館上関城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。