柏崎勝長邸(島町出張陣屋)

新潟県:歴史・観光・見所新潟県の城郭>柏崎勝長邸(島町出張陣屋)
柏崎勝長邸(島町出張陣屋):略データ
・場 所・新潟県柏崎市西本町3丁目
・築城年・鎌倉時代・島町出張陣屋:元禄16年
・築城者・柏崎勝長・島町出張陣屋:高田藩
・城 主・柏崎勝長・島町出張陣屋:高田藩主
・構 造・居館・陣屋
・文化財・柏崎市指定史跡
・指定日・昭和48年8月1日
・概 要・香積寺の境内周辺は鵜川の柏の大樹の東北地に当り、柏崎勝長が居館を構えた地と云われています。

柏崎勝長は鎌倉時代に当地を初めて治めた豪族で、とある案件で訴訟する事になり息子の花若と、家臣である小太郎を連れ立って鎌倉に赴きました。

しかし、勝長は鎌倉に滞在中に風をこじらせ、看病したものの空しく病死し帰らぬ人になってしまいました。父親との別れを酷く悲しんだ花若は悲痛な心に耐えきれず出家して鎌倉を離れ行方知れずとなりました。残された小太郎は花若が残した文に従い、勝長と花若の遺品をまとめ故郷の柏崎に急ぎ帰る事になりました。

柏崎に戻った小太郎は急いで勝長の奥方に事の顛末を話すと、奥方は余りの衝撃により錯乱状態に陥り、狂乱のまま花若を探す為に柏崎を後にしました。

それから幾年を重ね、奥方が信州善光寺に辿り着き、夫の供養と息子花若逢いたいと祈願すると、偶然に花若が善光寺で修行していた事から奇跡の再会を果たす事が出来たとされます。その後、奥方は柏崎に戻り、勝長の遺言に従い、居館跡を菩提寺である香積寺に与え、自ら出家し尼になると生涯、勝長の供養を行ったとされます。

以上の事は室町時代に成立した「歌謡」の「柏崎」の概要で、当地がその舞台となっています。

香積寺の境内には勝長親子3人の墓や石碑、秋葉神社等が残され、貴重な事から柏崎市指定史跡に指定されています。

江戸時代中期になると当地は高田藩領に組み込まれ、その管理は扇町陣屋で行われていましたが、元禄16年に当地に島町陣屋が設けられ、その機能が遷されています。しかし、正徳5年に旧地である扇町陣屋に戻されています。

島町陣屋が機能していた期間は大変短った事もあり、その規模や施設の内容、移転理由等もよく判っておらず、明確な遺構も残されておりません。

新潟県:城郭・再生リスト
柏崎勝長邸(島町出張陣屋):付近地図
新潟県の城郭
御館宝積寺館高柳陣屋蒲原津城下条城(山口陣屋)須田城扇町出張陣屋大関城柏崎陣屋浅貝寄居城柏崎勝長邸酒屋陣屋新津城坊城館琵琶島城黒川館高柳館能代館五泉城古舘館牛屋館小島谷陣屋立ノ内館羽生田城小千谷陣屋池ノ端城福島城木場城山浦城飯田城清崎城町田城蔵光館柿崎城岡塚館三条嶋城江上館上関城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。