須田城

新潟県:歴史・観光・見所新潟県の城郭>須田城
須田城:略データ
・場 所・新潟県加茂市後須田
・築城年・永禄3年
・築城者・須田満親
・城 主・須田満親、須田満胤、須田大炊助長義
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・須田城は永禄3年頃に須田相模満親が築いたと伝えられています。

須田家は信濃源氏の一族で「須田郷」を本貫とした事から地名に因み「須田」姓を掲げたとされます。満親の父親とされる須田満国は天正22年の武田信玄の信濃侵攻に敗北し上杉謙信を頼り越後国に落ち延び、以後、上杉家の家臣となっています。

永禄元年の謙信の命により満親が須田村の領主に抜擢、永禄3年に須田城が築かれ、その後は須田家の居城になったと思われます。

永禄4年に発生した第4次川中島合戦に従軍し、その後は加賀一向一揆衆との交渉役として活躍しました。

天正6年に謙信が死去すると、上杉景勝に仕え、越中国方向の総指揮官に抜擢される等重用され、松倉城や魚津城で指揮を執り佐々成政に対しています。

天正11年に羽柴秀吉との和睦が成立、成政が越中国一国が安堵された事で満親は魚津城を退去し、代わって信濃海津城に配されています。

満親は真田家との交渉役でもあり、第一次上田合戦では真田家を援護する為、上杉隊を指揮しています。天正16年には景勝に従って上洛、豊臣姓を下賜され、文禄3年時点では家臣ながら1万2千石を知行し、家中第二位の大身となっています。

須田城は嫡男の須田満胤が城主だったと思われますが、慶長3年に秀吉に命じられていた伏見城の普請弘治に不手際があったとして多くの大身家中と共に改易となっています。

その後は弟の須田大炊助長義が跡を継いだと見られ文禄元年当時の城主として長義の名が見られます。

慶長3年、長義は上杉景勝の会津移封に随行し、陸奥梁川城の城代2万石で配されている事から須田城は廃城になったと思われます。須田城の城跡は地蔵院の境内と宅地になっている為、目立った遺構は失われています。

新潟県:城郭・再生リスト
須田城:付近地図
新潟県の城郭
御館宝積寺館高柳陣屋蒲原津城下条城(山口陣屋)須田城扇町出張陣屋大関城柏崎陣屋浅貝寄居城柏崎勝長邸酒屋陣屋新津城坊城館琵琶島城黒川館高柳館能代館五泉城古舘館牛屋館小島谷陣屋立ノ内館羽生田城小千谷陣屋池ノ端城福島城木場城山浦城飯田城清崎城町田城蔵光館柿崎城岡塚館三条嶋城江上館上関城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。