酒屋陣屋

新潟県:歴史・観光・見所新潟県の城郭>酒屋陣屋
酒屋陣屋:略データ
・場 所・新潟県新潟市江南区酒屋町
・築城年・江戸時代末期
・築城者・会津藩主松平容保
・城 主・会津藩主松平容保
・構 造・陣屋
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・元治元年、会津藩主松平容保は家臣達の反対をよそに火中の栗を拾うに等しい京都守護職に再任を承諾しています。

特に容保は孝明天皇から信任が篤く公武合体に尽力していた事からその関係上、皇居や京都の安寧に苦心していたと思われます。

それらに功績により会津藩は5万石が加増され、元治2年に酒屋村が会津藩領に組み込まれています。

当地の支配は元々天領で水原代官所が管理し、会津藩も引き続き水原代官所を利用していましたが、慶応3年に交通の要衝で、信濃川と小阿賀野川が合流する舟運の拠点である酒屋村に陣屋を設けて新たな拠点としました。

当初は庄屋宅を仮の役宅として利用し、完成する前に大政奉還を迎えています。

しかし、孝明天皇から最も篤く信頼されていた容保は薩長の策略により賊軍に祭り上げられ、新政府軍の恰好な標的となりました。

慶応4年に戊辰戦争が勃発すると酒屋陣屋には会津藩、長岡藩村松藩新発田藩村上藩、高崎藩の代表が集まり、所謂「酒屋会議」が行われています。

ここでは、新潟湊を中心とした近隣の幕府領は越後諸藩が管理し、台場の築造や大砲の整備が決定し、その費用や年貢の取立ての方法、外国船との貿易等が話し合われています。

会津藩は水原代官領6万7千石の他、出雲崎代官領2万8千石、脇野町代官領1万8千石等も預けられる形となった為、越後国内では合計20万石に迫る石高となり、さらに、酒屋会議の結果、新潟湊の実質的な支配権を得た事になります。

会津藩は酒屋陣屋に300人を出兵させ新政府郡の侵攻に備えたものの、軍資金が乏しかった事もあり、各地で強制的に農兵の取立てや、軍資金、食料の調達、時には強奪を行った事で次第に民衆からの支持を失ったとされます。

旧幕府郡の残兵で結成された衝蜂隊は飯山城付近で新政府軍と交戦中に高田藩の裏切りにより戦線っが崩壊、さらに農兵に襲撃を受け、兵力を三分の一まで減らしながら小千谷陣屋を経て酒屋陣屋まで撤退しています。

しかし、会津兵は民衆から敵視されるようになっており、6月には会津領に引き上げています。

8月には俵柳村出身の小林政司が率いる勤皇農民義勇兵による金革隊により襲撃され酒屋陣屋は陥落し、旧幕府軍は四散し多くは新津に撤退しています。

新潟県:城郭・再生リスト
酒屋陣屋:付近地図
新潟県の城郭
御館宝積寺館高柳陣屋蒲原津城下条城(山口陣屋)須田城扇町出張陣屋大関城柏崎陣屋浅貝寄居城柏崎勝長邸酒屋陣屋新津城坊城館琵琶島城黒川館高柳館能代館五泉城古舘館牛屋館小島谷陣屋立ノ内館羽生田城小千谷陣屋池ノ端城福島城木場城山浦城飯田城清崎城町田城蔵光館柿崎城岡塚館三条嶋城江上館上関城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。