糸魚川宿

新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新潟県の街道北国街道(新潟県)>糸魚川宿
糸魚川宿:略データ
・場 所・新潟県糸魚川市
・概 要・糸魚川周辺は縄文時代から古代にかけて世界的な翡翠の産地だった所で、大角地遺跡や寺池遺跡等の重要な遺跡が点在し、特に大角地遺跡から発掘された敲石は世界最古の翡翠利用であると共に、宝石としても最古級として極めて貴重な存在です。

古事記で記されている越国の姫である沼河比売(奴奈川姫)の本拠地と目され、「ヌナカワ」という地名や沼河比売(奴奈川姫)を祭神とする神社が複数存在し、伝説や伝承等も伝えられています。

翡翠の製品は松本平や諏訪、伊那地方にも見られ、古くから糸魚川を起点として信州内陸部までの流通経路があった事が窺えます。

北陸道が開削されると糸魚川の中心部は経路になったと思われますが、駅家等の公的施設は設けられず、翡翠の凄惨や加工も奈良時代には廃れていたようです。

中世に入ると越前守護代の長尾氏が支配し、特に北陸道と千国街道が交わる交通の要衝として重要視され、周辺には勝山城や根知城が築かれています。

戦国時代後期に上杉謙信が領主になると、根知城には上杉家に従った村上義清を配し当時は根知城が当地域の中心的な役割を持ちましたが、慶長3年に上杉景勝が会津に移封になると廃城となっています。

代わって堀秀治春日山城に入ると当地には一族の堀清重が配され、清重は清崎城を築き、当地域の中心地として開発に尽力しています。

一方、江戸時代に入り北国街道と千国街道が改めて開削されると宿場町に指定され、分岐点近くには信州問屋、廻船問屋、四十四物商、旅籠、商店、町会所等が軒を連ね大いに賑わいました。

本陣は小林家が歴任し、特に糸魚川宿は難所である親不知・子不知や姫川を控えていた事から、加賀藩主前田家が参勤交代の際には宿所として利用しています。

天和元年に越後騒動により高田藩主松平光長が改易になり、高田藩の領域が縮小すると清崎城は廃城となっています。

元禄4年に有間清純が5万石で入封し糸魚川藩を立藩すると、藩都として整備されますが、その後も石高が低い藩主が続いた為、城郭は築かれず小規模な陣屋が構えられています。

現在は大火等で多くの伝統的な町屋が焼失したものの、随所に「雁木」と呼ばれる雪国独特なアーケード風の私有空間が連続する町並みが見られます。

北国街道:宿場町・再生リスト
糸魚川宿:付近地図
新潟県の北国街道宿場町
外波宿歌宿青海宿梶屋敷宿熊生宿名立宿有間川宿長浜宿高田宿二俣宿田切宿
上原宿糸魚川宿市振宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。