堀家:概要

  新潟県:歴史・観光・見所新潟県:歴史・人物>堀家

概要・歴史・観光・見所
堀家(英林寺)

【 概 要 】村松藩の藩祖となる堀直寄堀直政の次男として生まれ、当初は親戚筋である堀秀政(直政の従兄弟)とその嫡男である堀秀治に従いましたが豊臣秀吉から才能を見出され秀吉の小姓となりました。慶長3年(1598)秀治の越後春日山城移封に伴い坂戸城1万石が与えられています。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際には会津上杉家の執政直江兼続の画策により越後領内で所謂「上杉遺民一揆」が勃発し、その鎮圧に尽力、戦後は幼少の蔵王堂藩(新潟県長岡市:本城−蔵王堂城)4万石の藩主鶴千代(堀親良の甥、秀治の次男)を補佐しています。慶長11年(1606)鶴千代が早世すると蔵王堂藩は廃藩となり遺領は直寄の坂戸藩(新潟県南魚沼市:本城−坂戸城)に吸収された為、合計5万石を領する事になりました。

慶長15年(1610)、兄である三条藩主堀直清が一揆を画策する僧侶を殺害する事件が発生し、直寄は徳川家康に助力を請うためこの事を告げました。この事から堀家宗家である忠俊と直清な改易となり直寄も飯山藩(長野県飯山市:本城−飯山城)4万石で減封となりました。背後には直清と直寄の権力争があったとも、豊臣家の家臣だった堀家の勢力を削ぐ為、必要以上に罰したとも云われています。

その後、直寄は大坂の陣などの功により元和2年(1616)に旧領である長岡藩(前身は蔵王堂藩)8万石が与えられ、さらに元和4年(1618)に村上藩(新潟県村上市:本城−村上城)に10万石で移封となっています。寛永16年(1639)死去、享年63歳、戒名「凌雲院殿前丹州太守鉄団宗釘大居士」、遺骸は江戸(東京都渋谷区)長泉寺に葬られています(近年、村松堀家の菩提寺である英林寺に改葬)。

村上藩は直寄の孫にあたる直定が継ぎ(寛永19年:1642年早世し村上藩に廃藩)、その際3万石が加増され、その分は直寄の2男直時が分知され安田藩(新潟県阿賀野市:本城−安田城)を立藩しています。直時を継いだ堀直吉が藩庁を安田から村松に移し改めて村松藩(新潟県五泉市:本城−村松城)を立藩し、以後12代まで堀家が村松藩主を歴任し10代藩主堀直央が城主格となっています。

戊辰戦争の際は混乱を極め、11代藩主直賀が奥羽越列藩同盟に参加し事実上出奔し米沢に移り、新政府恭順派の正義党近藤安五郎を中心に12代藩主直弘(9代藩主直央の子)を擁立し新政府に降伏しています。英林寺は堀家の領内菩提寺、境内には堀家の墓碑が数基建立されています。又、英林寺には堀家縁の品々が複数伝わっています。

英林寺:写真
堀家と縁がある英林寺 堀家と縁がある英林寺 堀家と縁がある英林寺 堀家と縁がある英林寺
村松城:写真
堀家と縁がある村松城 堀家と縁がある村松城 堀家と縁がある村松城 堀家と縁がある村松城



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。