新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>城氏領内三ヵ寺

城氏領内三ヵ寺:一覧表


名 称所在地創 建開 山宗 派本 尊
乙宝寺新潟県胎内市天平年間行基菩薩・波羅門僧正真言宗智山派大日如来、阿弥陀如来、薬師如来
華報寺新潟県阿賀野市大同年間弘法大師空海曹洞宗釈迦牟尼仏
法音寺新潟県新発田市天平7年行基菩薩・波羅門僧正真言宗醍醐派大日如来

城氏領内三ヵ寺・動画再生リスト

城氏領内三ヵ寺:概要


乙宝寺
乙宝寺(越後国:新潟県胎内市)乙宝寺は奈良時代に婆羅門僧正と行基菩薩によって創建された古刹で、往時の本尊は行基上人本人が制作した大日如来像、阿弥陀如来像、薬師如来像の3躯が安置されていました。本尊は3躯とも国宝に指定されていましたが昭和12年の火災により本堂と共に焼失しています。婆羅門僧正は中国からの渡来僧で釈迦の左眼の舎利(遺骨)を祭った事から「乙宝寺」の寺号の由来となっています。平安時代には城氏、戦国時代には上杉家が庇護し、江戸時代初期には村上城主村上氏が篤く帰依し三重塔(国指定重要文化財)を寄進しています。奥之細道を製作した松尾芭蕉や弘法大師空海も乙宝寺を訪れて越後の名刹とされています。越後三十三観音霊場第26番札所。
華報寺
華報寺(越後国:新潟県阿賀野市)華報寺は平安時代に弘法大師空海により創建された寺院で、当初は五頭山の山頂に五頭権現を祭る御堂だったと伝えられています。その後、領主である城氏の庇護の下で大きく発展し、鎌倉時代には数多くの支院、坊を擁するなど寺運が隆盛しました。その後、衰微しましたが、室町時代に入り、大安梵主(耕雲寺の住職)によって再興されました。中世は当地の地頭として就任した水原氏が庇護し、境内には水原氏の墓碑が建立されています。境内周辺からは繁栄当時の遺品が数多く発見され合計9点が新潟県指定文化財に指定されています。又、門前町は弘法大師空海が錫杖をついて湧出させたという出湯温泉の温泉街で、宿場坊が温泉宿を兼ねていたとされます。
法音寺
越後国:法音寺(新潟県新発田市)法音寺は奈良時代に聖武天皇の勅願により当時の高僧として知られた婆羅門僧正と行基上人によって創建された古刹です。平安時代に領主となった城氏によって篤く庇護され乙宝寺、華報寺と共に領内三ヶ寺として大きく?栄しました。鎌倉幕府が成立すると城氏は幕府と対立した為、討伐軍が派遣され滅亡、庇護者を失い衰微しましたが、新たに地頭として就任した佐々木氏の庇護となり、その後裔である加地氏は総菩提所としました。戦国時代には新発田城主新発田重家が春日山城主上杉景勝と対立した際、加持氏は重勝方に与した為に没落し、法音寺も衰退しました。江戸時代に入ると俊賀上人が再興しています。境内には源頼朝の供養塔が建立されています。
[ 越後国一宮(弥彦神社・居多神社・天津神社) ]・[ 豪農の館(伊藤家・市島家・笹川家など) ]・[ 越後四ケ道場(耕雲寺・雲洞庵・種月寺・慈光寺) ]・[ 城氏領内三ヵ寺(乙宝寺・華報寺・法音寺) ]・[ 村松藩五社(矢津八幡宮・住吉神社・日枝神社・神明宮・春日神社) ]・[ 良寛和尚・史跡(西生寺・国上寺・五合庵など) ]・[ 新潟県の日本三大(菅谷不動尊・弥彦神社・高田城) ]・[ 新潟県の温泉街(瀬波・岩室・村杉) ]・[ 新潟県の温泉街(出湯(五頭温泉郷)・月岡) ] ・[ 行基菩薩1 ]・[ 行基菩薩2 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 新潟県の伝統的・町並み(小俣宿・高田城・与板城) ]・[ 新潟県の伝統的・町並み(津川宿・下関宿・出雲崎宿) ]・[ 松尾芭蕉:奥の細道(越後路:乙宝寺・弥彦神社・西生寺) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 新潟県の本殿 ]・[ 新潟県の拝殿 ]・[ 新潟県の本堂 ]・[ 新潟県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、この「諏訪大社(上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮)」は「長野県の歴史」、「城郭と城下町−信州」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。