小俣宿:歴史・概要

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>出羽街道>小俣宿

概要・歴史・観光・見所
小俣宿(村上市)概要: 小俣宿(新潟県村上市)は出羽街道の宿場町として町割りされた町で出羽国(現在の山形県)と越後国(現在の新潟県)の境界線に接していました。江戸時中期までは村上藩(藩庁:村上城)に属し、領内から見ると北端の宿場町だった事から番所が設けられ、人物改めや荷物改めが厳重に行われていました。江戸時代中期以降は天領支配となり、江戸時代後期は米沢藩(山形県米沢市)預かり、塩野町代官所の支配となっています。案内板によると「 慶長3年(1598)、村上頼勝、加州小松より入封され当地は村上領となる。庄内領国境の原海、岩石、小俣、雷に番所が置かれた。宝永6年(1709)、村上藩が減封され当地は天領となる。番所役人浅野加左ェ門は廃所と共に村上に帰藩した。以後は海老江、大山、三本木、水原代官所の支配を受け、天明8年(1788)、米沢藩預り地となり、現朝日村塩野町代官所の支配を受けること80年にして明治維新を迎える。」とあります。

江戸時代末期の戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟に参加し旧幕府軍の主力の1つとなった庄内藩領に侵攻する為、新政府軍は出羽街道を北進、小俣宿付近は激戦地の1つとなり、その兵火により小俣宿の多くの民家が焼失しています。現在の宿場内に残されている建物は、明治時代以降のもので、概ね木造2階建、切妻、桟瓦葺、妻入、外壁は下見板張り縦押縁押えと真壁造り白漆喰仕上げを併用しています。宿場内の道幅が狭い事から往時と変わっていないと思われ、落ち着いた古民家が軒を連ね雰囲気が感じられます。

小俣宿から程近く、新潟県と山形県の県境には「日本国」と呼ばれる標高555mの低山があり、名前の由来は諸説あり伝承によると蜂子皇子(崇峻天皇の第三皇子、出羽三山開山)が父親である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺された事で、その追っ手から逃れる為に日本海を舟を使い出羽国まで辿り着きました。その後、この山に登り、ここから南が日本国であるから、追手もこちらまでは追及しないだろうと語った故事から日本国と呼ばれるようになったと伝えられています。もう一説にはこの山で捕まえた鷹を将軍に献上したところ、余りにも見事な鷹だった事から将軍が日本一の鷹と褒め称えた事から日本国に名付けられたと伝えられています。もう一説にはこの山に古代の柵が設けられ、この柵が日本国と蝦夷の境だった事から日本国と名付けられたとも云われています。小俣宿の鎮守と思われる白山神社の境内には推定樹齢1200年、樹高39m、幹周10.2mの杉の大木があり貴重な事から「小俣白山神社の大杉」として平成元年(1989)に新潟県指定天然記念物に指定されています。

小俣宿:町並み:写真

小俣宿
[ 付近地図: 新潟県村上市 ]・[ 村上市:歴史・観光・見所 ]
小俣宿 小俣宿 小俣宿 小俣宿
小俣宿 小俣宿 小俣宿 小俣宿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。