堀之内宿

新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新潟県の街道三国街道(新潟県)>堀之内宿
堀之内宿:略データ
・場 所・新潟県魚沼市堀之内
・概 要・堀之内宿は三国街道の宿場町として成立した町です。

当地は交通の要衝だった事から南北朝時代に堀之内城が築かれる等軍事的にも重要視され、三国街道が開削される以前からも集落はあったと思われます。

江戸時代に入ると高田藩に属し、万治元年には交通の便を図る為に堀之内宿と浦佐宿に跨る難所に栃原峠を開削しています。

寛文年間に明石の浪人堀次次郎将俊が小地谷近郊に遷り住み、越後縮を開発すると、堀之内宿はその集散地として大いに栄えました。

寛永年間に高田藩が郡奉行の下に組制を敷くと、当地は堀之内組に割り当てられ、その統括の為、宮彦左衛門が大肝煎に任命され、武士と同等の名字帯刀が認められています。

宮家は「宮九」の屋号を掲げる越後縮等を取り扱う豪商で、文化人でもありました。

五代宮九左衛門は巨鳩坊を名乗り寛政5年には願主として芭蕉句碑を建立しています。

弟である宮徐々坊も俳人として知られ、弟子で縁戚関係だった鈴木牧之は「北越雪譜」の執筆者として当時の魚沼地方の民俗を世間に広めています。

享和3年に伊能忠敬が三国街道を測量した際には堀之内村名主である庄九郎家で休息をとっています。

慶應4年に行われた戊辰戦争の際には堀之内宿は新政府軍の宿所として利用され、願念寺と普賢寺には尾張藩や薩摩藩等が閏4月26日に宿泊し、翌日、長州藩と合流し小出島で会津藩と交戦しています。

三国街道:宿場町・再生リスト
新潟県:宿場町・再生リスト
堀之内宿:付近地図
新潟県の三国街道宿場町
浅貝宿三俣宿六日町宿二居宿小千谷関宿寺泊宿与板宿湯沢宿浦佐宿堀之内宿川口宿妙見宿六日市宿地蔵堂宿関中島宿渡部宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。