椎谷藩

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)新潟県の城下町>椎谷藩
椎谷藩・歴史・観光・見所
椎谷藩概要: 椎谷藩の藩祖である堀直之は堀直政の4男として生まれ、江戸時代以降は2代将軍徳川秀忠に従い最終的には9千5百石を領しています。藩として成立するのは堀直宥の代の元禄11年(1698)に越後と関東にあった領地を沼垂郡、蒲原郡、三島郡、1万石に集約し領内に陣屋を構えた時が始まりとされ、正徳5年(1715)に2代藩主直央は陣屋を現在地に移し、城下町を整備するなど藩政の基礎を固めました。椎谷城下は北陸街道の宿場町で日本三大馬市よ呼ばれる「椎谷の馬市」が開かれるなど経済的には安定していましたが3代藩主堀直恒以降は定府大名となった事で、藩主が領内で政務を取る事がなく行政的、経済的に不安定な状態となりました。直恒の正室である慶寿院真諦妙観大姉は二田物部神社(新潟県柏崎市)に御酒壼1対を寄進しています。

8代藩主著朝の頃になると目に見える程藩の財政が悪化し、農民に重税を掛けた事で天明義民事件が勃発、幕府の裁定を仰ぐといった事件が起こります。結果、著朝は蟄居し新たにの三河国西尾藩の松平乗祐の三男彦弥(改名して堀直起)を迎える事となり越後内の5千石を信濃国高井郡六川村へ同高で領地替えが行われました。戊辰戦争では早々と新政府側に恭順姿勢を見せたことで水戸藩脱兵から椎谷陣屋に乗り込まれ、周囲が戦場となりました。椎谷藩は薩摩、長州の援軍を得て領内を制圧しますが間隙を縫って水戸藩兵から放火を受け、陣屋、城下町共に大きな被害を受けました。明治4年(1871)に椎谷県が成立し、後に柏崎県、新潟県へと編入します。


  スポンサーリンク
 

椎谷藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代堀直宥1698〜17111万石 
2代堀直央1711〜17201万石 
3代堀直恒1720〜17301万石 
4代堀直旧1730〜17481万石 
5代堀直喜1748〜17511万石 
6代堀直著1751〜17681万石 
7代堀直宣1768〜17811万石 
8代堀著朝1781〜17921万石 
9代堀直起1792〜18071万石 
10代堀直温1807〜18121万石 
11代堀直哉1812〜18301万石 
12代堀之敏1830〜18621万石 
13代堀之美1862〜18711万石 

椎谷藩
椎谷藩
椎谷藩:名所・旧跡
椎谷陣屋
椎谷藩の藩庁が置かれた椎谷陣屋
椎谷陣屋
椎谷観音堂
椎谷藩の藩主の祈願所だった椎谷観音堂
椎谷観音堂
崇敬社
椎谷藩の藩主が崇敬した香取神社
香取神社
崇敬社
椎谷藩の藩士が参拝した宮川神社
宮川神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。