南魚沼市: 法音寺

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>南魚沼市:歴史・観光・見所>法音寺

概要・歴史・観光・見所

法音寺(南魚沼市)概要: 繁城山法音寺は新潟県南魚沼市藤原に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。法音寺の創建は天平7年(735)、藤原麻呂(藤原不比等4男)が聖武天皇の勅命によって開いたのが始まりと伝えられる真言宗智山派の寺院です。

一説には行基菩薩(奈良時代の高僧、東大寺四聖、日本最初の大僧正)が「密厳庵」として開山との伝承もあり八海山信仰の拠点だったとも推定されています。天平9年(737)に藤原麻呂が死去すると戒名「都性院殿正二位前政照法音大居士」に因み「密厳院」から「勅願所法音寺」と寺号を改称しています。鎌倉時代に入ると鎌倉幕府初代将軍源頼朝の庇護となり建久9年(1198)には永久祈願所とし寺領1千貫を安堵し、大般若経を奉納しています。

その後は越後守護代長尾家の一族が坂戸城に入り上田長尾氏を称し法音寺は祈願所として庇護されます。戦国時代後期になると上杉謙信(関東管領、越後国守護職、春日山城の城主)と当時の当主長尾政景が対立しますが後に降伏し謙信の実姉を妻にし景勝をもうけます。

法音寺は謙信が真言密教に深く帰依していたことで庇護となり、堂宇の造営や寺領の寄進が行われ、春日山城にも法音寺が創建、天正6年(1578)に謙信が死去すると同じ真言宗の大乗寺と共に葬儀を取り仕切っています。

春日山の法音寺は後を継いだ上杉景勝の移封に伴い会津の鶴ヶ城(福島県会津若松市)の城下、米沢城(山形県米沢市)二の丸と移り歴代藩主の菩提寺の1つとして現在でも法音寺を名乗り歴代上杉家墓所を守っています。

又、当地の法音寺の境内にある阿弥陀堂には南天竺仏哲比丘が持参したと伝えられる阿弥陀如来像は、30年に1度御開帳される秘仏でその時に限り拝観することが出来るそうです。越後八十八ヶ所霊場の第八十三番札所(札所本尊:阿弥陀如来・御詠歌:極楽の 救いを弥陀に 頼むらん み雪降りつむ 藤原の里)。宗派:真言宗智山派。本尊:大日如来。

法音寺の文化財
・ 上杉謙信書状−戦国時代−南魚沼市指定文化財
・ 堀丹後守寄進状−慶長5年−南魚沼市指定文化財
・ 岩倉伝右衛門書状−江戸時代初期−南魚沼市指定文化財
・ 荻田主馬書状−南魚沼市指定文化財

法音寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 越後八十八カ所霊場 遍路の旅-株式会社 新潟日報事業社


法音寺:ストリートビュー

法音寺:写真

法音寺境内に設けられた山門と石造寺号標
[ 付近地図: 新潟県南魚沼市 ]・[ 南魚沼市:歴史・観光・見所 ]
法音寺 法音寺 法音寺 法音寺
法音寺 法音寺 法音寺 法音寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。