新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新潟県の日本三大(不動尊・彦山・夜桜)

不動尊・彦山・夜桜


日本三大所在地所在地所在地
日本三不動尊・成田不動尊(千葉県成田市:新勝寺)・目黒不動尊(東京都目黒区:瀧泉寺)・木原不動尊(熊本市:長寿寺)
・中野不動尊(福島県福島市:大正寺)・大岩不動尊(群馬県中之条町)・米子不動尊(須坂市:米子瀧山不動寺)
・菅谷不動尊(新潟県新発田市:菅谷寺)・倶利迦羅不動尊(石川県津幡町:倶利迦羅不動寺)
・滝谷不動尊(大阪府富田林市:瀧谷不動明王寺)・大山不動尊(神奈川県伊勢原市:大山寺)
・爪切り不動尊(三重県志摩町)・横山不動尊(宮城県登米市:大徳寺)など
日本三大彦山弥彦山(新潟県弥彦村:弥彦神社)雪彦山(兵庫県姫路市:賀野神社)英彦山(福岡県・大分県:英彦山神宮)
日本三大夜桜高田公園(新潟県上越市:高田城)上野恩賜公園(東京都台東区)弘前公園(青森県弘前市:弘前城)

新潟県の日本三大:概要


菅谷不動尊
菅谷不動尊(新潟県新発田市:菅谷寺)菅谷不動尊は鎌倉時代初頭に護念慈応上人がインド伝来の不動尊像を本尊として勧請し一宇を設け創建しました。護念慈応上人は鎌倉幕府初代将軍源頼朝の叔父であった事から、菅谷不動尊は頼朝や3代将軍源実朝が篤く帰依し寺領の寄進や堂宇の造営が行われました。建長5年(1195)の火災では本尊の不動尊像をタニシが守護して業火から守った事から現在でも守護神として信仰の対象となっています。菅谷不動尊本堂及び山門は新発田市指定文化財に指定されています。弘法大師越後二十一ヶ所霊場第10番札所。
弥彦神社
弥彦神社(新潟県弥彦村)弥彦神社が何時頃から信仰され始められたのかは判りませんが、伝説では天香山命(弥彦神社の祭り神)が越後国の開発し、その功績を讃えて弥彦山の山頂に勧請されたと伝えられています。弥彦神社は平安時代に成立した、延喜式神名帳で越後国54社の中で唯一の名神大社である事から格式が高く、戦国時代には上杉謙信や国人領主からの願文からは越後国一宮として認識され、歴代の領主、為政者から崇敬庇護されていました。江戸時代には社領500石が安堵され社運も隆盛しています。特殊神事:灯籠祭り。
高田城
高田城(新潟県上越市)高田城は江戸時代初期に初代高田藩主松平忠輝(江戸幕府初代将軍徳川家康の6男)によって築かれた城郭です。高田城は平城ながら、大坂の豊臣家と、外様の大大名の加賀藩(石川県金沢市:本城−金沢城)を牽制する為、天下普請で大規模な縄張りが行われました。松平忠輝は徳川家一族の中では冷遇され、元和2年(1616)には改易、伊勢朝熊(三重県伊勢市)、飛騨国高山藩(岐阜県高山市)、高島藩(長野県諏訪市)と流され、最後は高島城で息を引き取っています。高田城は明治以降に廃城となっています。
[ 越後国一宮(弥彦神社・居多神社・天津神社) ]・[ 豪農の館(伊藤家・市島家・笹川家など) ]・[ 越後四ケ道場(耕雲寺・雲洞庵・種月寺・慈光寺) ]・[ 城氏領内三ヵ寺(乙宝寺・華報寺・法音寺) ]・[ 村松藩五社(矢津八幡宮・住吉神社・日枝神社・神明宮・春日神社) ]・[ 良寛和尚・史跡(西生寺・国上寺・五合庵など) ]・[ 新潟県の日本三大(菅谷不動尊・弥彦神社・高田城) ]・[ 新潟県の温泉街(瀬波・岩室・村杉) ]・[ 新潟県の温泉街(出湯(五頭温泉郷)・月岡) ] ・[ 行基菩薩1 ]・[ 行基菩薩2 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 新潟県の伝統的・町並み(小俣宿・高田城・与板城) ]・[ 新潟県の伝統的・町並み(津川宿・下関宿・出雲崎宿) ]・[ 松尾芭蕉:奥の細道(越後路:乙宝寺・弥彦神社・西生寺) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 新潟県の本殿 ]・[ 新潟県の拝殿 ]・[ 新潟県の本堂 ]・[ 新潟県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]・[ 慈覚大師円仁 ]
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、この「諏訪大社(上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮)」は「長野県の歴史」、「城郭と城下町−信州」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。