新発田市: 古四王神社

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新発田市:歴史・観光・見所>古四王神社

概要・歴史・観光・見所

古四王神社(新発田市)概要: 古四王神社は新潟県新発田市五十公野に鎮座している神社です。古四王神社の創建等は不詳ですが福島県喜多方市に鎮座する古四王神社の伝承によると推古天皇の御代(593〜628年)、聖徳太子が東夷東征の際、戦勝祈願の為、喜多方と秋田県秋田市寺内、新潟県新発田市五十公野にそれぞれ大毘古命の分霊を勧請したのが始まりとされます。

この三社は新潟県北部と東北地方に広がる古四王信仰の原点になるとして日本三社と呼ばれていたそうです。一般的には祭神である大毘古命(大彦命)は各地方に派遣された四道将軍の1人で、北陸道を進軍し越国(越後、越中、越前)の豪族を支配下にした、まさしく越王で、それが転じて高志王、胡四王、古四王などと呼ばれるようになったとされます。

平安時代以降は神仏習合し北方を守護する毘沙門天を本地仏として祀られてきたとされますが、古四王信仰は新潟県北部から東北地方に広がり、本来、越国だった福井県や富山県、石川県などではあまり見られない事から大毘古命を土地の開発神として信仰されるのは矛盾もあります(越国というよりは鎮座地は蝦夷地にほぼ重なる事もあり中央に対しての北方鎮護として意図的に蝦夷地の地元神と合祀、すり替えが行なわれたのではないでしょうか?信仰の広がりの割りには目立って格式が高いものは秋田市寺内の古四王神社(秋田藩十二社・国幣小社)くらいで当社も無格社です)。

江戸時代には民俗学の祖とも云われた菅江真澄も古四王神社を訪れ、当時の様子が記録されています。新発田藩3代藩主溝口宣直は毘沙門天を篤く帰依し、別当寺院である養洞院に寺領五反と米弐石六斗五升を寄進しています。

何れににしても当地区の産土神として古くから信仰され明治時代初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され、本地仏だった毘沙門天は高昌寺(廃寺)に移され正式に神社となっています。明治30年(1897)に高志王神社に改称しその後現在の社号である古四王神社に改められています。

現在の社殿は明治27年(1894)の火災で焼失後再建されたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺、平入(ほぼ北方を向いている)、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、独立した本殿はなく社殿背後の出っ張りに宮殿が配されていると思われます。祭神:大毘古命。

古四王神社:上空画像


古四王神社:ストリートビュー

古四王神社:写真

古四王神社境内正面に設けられた朱色の大鳥居
[ 付近地図: 新潟県新発田市 ]・[ 新発田市:歴史・観光・見所 ]
古四王神社参道の苔生した石段 古四王神社参道石段から見上げた木製鳥居 古四王神社参道石畳みから見た拝殿と石燈篭 古四王神社社殿(拝殿・幣殿・本殿)右斜め前方
古四王神社拝殿向拝と正面外壁 古四王神社拝殿外壁に掲げられた「古四王」の社号額 古四王神社本殿と幣殿 古四王神社鳥居に掲げられた扁額と注連縄


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。