新発田市: 諏訪神社

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新発田市:歴史・観光・見所>諏訪神社

概要・歴史・観光・見所

諏訪神社(新発田市)概要: 諏訪神社は新潟県新発田市諏訪町1丁目に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は大化4年(648)に諏訪大社(信濃国一宮)の分霊を諏訪山(北蒲原郡聖籠町:現在は神明社が鎮座)に勧請したのが始まりと伝わっています。

当時、蝦夷の防衛拠点となった渟足柵(大化3年:647年築城、築城地は不詳ですが新潟市東区付近にあったと推定)、磐舟柵(大化4年:648年に築城、村上市岩船にあったと推定、越と信濃の民が柵戸として配された。)には多くの信州の人々が関わったとされ、両柵の中心近くの霊地に信濃国一之宮である諏訪大社の分霊が勧請され鎮座地になったと推定されています。その後、諏訪神社は歴代領主である佐々木氏や新発田氏などに崇敬庇護され信仰も広がり、新発田氏によって中曽根町に遷座されています。

江戸時代に入ると新発田藩主溝口家の崇敬社となり慶長5年(1600)新発田城内(古丸)に遷座し社殿の造営や社領の寄進などが行われました。寛永15年(1638)、3代藩主溝口宣直により城内から職人町(現在の大手町)に遷座し、元禄元年(1688)、家臣増加によって手狭になり4代藩主溝口重雄により現在地である泉町に遷座しました。

宝暦6年(1756)7代藩主溝口直温により現在地に壮麗な社殿が再建されましたが平成13年(2001)に火災により当時の社殿が焼失し平成16年(2004)に再建しています(新発田市指定文化財に指定されていた紙本著色富士図扁額(1面)、板絵著色三十六歌仙図扁額(12面)も同時に焼失)。

毎年8月に行われる諏訪神社の例祭は江戸時代に藩主溝口家が奨励した事もあり当時から庶民にも浸透し、藩内最大の年中行事として期間中は大きく賑いました。特に新発田台輪は享保11年(1726)に6代藩主溝口直治がもっと祭りを盛り上げるように壮麗な屋台を作るように命じた事が起源となり、各町内が工夫を凝らし現在の形になったとされます。

諏訪神社の境内は神域だった為、古木が残され、元禄元年(1688)に現在地に遷座した際に植樹されたと伝わる推定樹齢300年の遷宮の松は昭和55年(1980)に新発田市の保存樹木に指定されています。宝暦年間(1751〜1764年)に庭園を作庭された際、築山の法尻に植樹されたと伝わる推定樹齢250年の男銀杏は昭和58年(1983)に新発田市の保存樹木に指定されています。

正面の随神門(神社山門)は神仏習合時代の仁王門を継承したと思われる建物で、入母屋、銅板葺、正面軒唐破風、三間一戸、八脚単層門。祭神は建御名方命、八坂刀賣命、溝口大祖源秀勝朝臣命(新発田藩初代藩主)。

諏訪神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(新発田の「御柱祭」)-諏訪神社・新発田御柱祭実行委員会
・ 現地案内板-新発田市観光協会


諏訪神社:ストリートビュー

諏訪神社:写真

諏訪神社境内正面に設けられた再建された神門(随身門)と石造社号標
[ 付近地図: 新潟県新発田市 ]・[ 新発田市:歴史・観光・見所 ]
諏訪神社神門(随身門)から見た境内 諏訪神社参道石畳みから見た拝殿と石造狛犬 諏訪神社参道石畳み沿いに設けられている朱塗りの鳥居と石燈篭 諏訪神社拝殿右斜め前方
諏訪神社本殿と幣殿と透塀 諏訪神社拝殿向拝と正面外壁 諏訪神社境内に建てられている御柱 諏訪神社境内に生える銀杏の大木


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。