蒼柴神社

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>長岡市:歴史・観光・見所>蒼柴神社

概要・歴史・観光・見所

蒼柴神社(長岡市)概要: 蒼柴神社は新潟県長岡市悠久町に鎮座している神社です。蒼柴神社の創建は享保7年(1722)に長岡藩中興の祖とされる牧野忠辰(文治政治を推進、長岡藩三名君)が死去すると養子として跡を継いだ牧野忠寿が長岡城の東隅に社殿を建て忠辰の神霊を勧請したのが始まりとされます。

牧野忠辰は長岡藩2代藩主牧野忠成の長男として寛文5年(1665)に生まれ、延宝2年(1674)に忠成の死没に伴い3代藩主に就任しました。元服に伴い延宝7年(1679)に従五位下、駿河守に叙任、天和元年(1681)には高田藩松平家が改易となり高田城(新潟県上越市)の受け取りという大役や、朝鮮通信使の接待役なども行っています。長岡藩の藩政については諸士法制の徹底や殖産興業政策、消防制度の確立などに尽力し、初代牧野忠成と9代牧野忠精と共に長岡藩三名君に数えられました。享保7年(1722)に死去、享年58歳、菩提は牧野家の江戸菩提寺である池上本門寺(東京都大田区池上)に葬られました。

牧野忠辰は側室との間に1男2女を儲けていましたが、何れも早世した為、家督は本多康慶の6男忠寿を養子として迎えていた事から死去する前年に忠寿が4代藩主を就任しています。忠寿は牧野家の縁戚ではあるものの、他家からの養子であった事から、譜代の家臣を掌握する為、忠辰が神道を信仰していた事を理由に長岡城(新潟県長岡市)の一角に社を設け忠辰を祭りました。

享保7年(1722)に三蔵火事が発生。三蔵火事は三蔵と門左衛門の喧嘩から、最後は三蔵が放火、これが原因となり長岡城をはじめ城下町の大部分が焼失し長岡藩史上最大の火事となりました。長岡城の火事により忠成の祭った社も焼失、これを機に長岡城の城外に町割りされた千手町に鎮座した八幡社に遷座し、社の再建が成すと再び戻されています。一方、長岡城の再建には幕府から借財したものの再建には26年間もかかり、その間藩の財政も猛烈に悪化しました。

享保18年(1733)に京都の吉田家から明神号を賜り「蒼柴明神」となり、明和8年(1771)にはさらに大明神号を賜り「蒼柴大明神」となりました。明和3年(1766)に牧野忠精が9代藩主に就任した頃から本格的な社殿を有する蒼柴神社の創建が計画されていましたが、大明神号を賜った事に伴い天明元年(1781)から三官山の造成と日光東照宮(栃木県日光市)を模してた権現造りの壮麗な社殿の造営が行われ、三官山も悠久山に名称変更が成されました。

以来、蒼柴神社は歴代藩主牧野家から崇敬庇護され、例祭には藩主自ら参拝に訪れ、公務の際は藩主名代が代わって代参しました。又、社殿の造営や境内の警備、例祭の費用などが長岡藩の藩費で賄われ、それを運行する役職が設置され藩にとっても特別視される神社でした。慶応4年(1868)の戊辰戦争(北越戦争)の際には戦場となり、長岡城は落城、蒼柴神社にも戦禍が及びましたが奇跡的に焼失は免れています。長岡城が落城すると長岡藩は一時栃尾に撤退し交戦を続けた関係で祭神も栃尾に遷されましたが、明治2年(1869)に再び蒼柴神社に戻されています。

その後は長岡藩の聖地として整備が行われ、明治7年(1874)に戊辰戦争、西南戦争の戦死者を祀る招魂社が創建、河井継之助(軍事総督)碑、山本帯刀(大隊長)碑が悠久山に移転、昭和58年(1983)には牧野家の江戸菩提寺である済海寺(東京都港区三田四丁目)から歴代長岡藩主牧野家の墓碑が、平成7年(1994)に池上本門寺から牧野忠辰の墓碑が蒼柴神社の境内に移転しています。蒼柴神社は創建当初から神仏習合し「蒼柴大明神」と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排され「蒼柴神社」に社号が改められ、明治6年(1873)に村社、昭和5年(1930)に県社に列し、明治41年(1908)幣餞料供進神社に指定されています。

蒼柴神社の社宝である「扶桑書集」は享和元年〜文化13年(1801〜1816年)、9代藩主牧野忠精が幕政に携わり老中だった際、将軍家へ各国の大名が新春御慶などの取次ぎした書集で、昭和39年(1964)に長岡市指定文化財に指定されています。現在の蒼柴神社社殿は江戸時代後期の天明元年(1781)に造営されたもので、拝殿は木造平屋建、入母屋、銅板葺、正面千鳥破風、桁行5間、梁間3間、正面3間唐破風向拝付、建築面積105u。本殿は一間社流造、こけら葺、建築面積14u、棟梁は安達藤佐衛門吉高。蒼柴神社本殿・拝殿は江戸時代後期の神社社殿建築の遺構として貴重で、「再現することが容易でないもの」との登録基準を満たしている事から平成18年(2006)、国登録有形文化財に登録されています。

社殿の正面には入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚単層門、外壁は素木板張りの神社山門(随神門 ※詳細は不詳ですが以前は仁王門だったような印象を受けます)が建立され異彩を放っています。蒼柴神社境内には招魂社牧野家歴代の御霊廟、悠久山神祠碑などがあります。

蒼柴神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-長岡蒼柴ライオンズクラブ
・ 現地案内板(各種)-長岡市教育委員会


蒼柴神社:ストリートビュー

蒼柴神社:本殿・随身門・写真

蒼柴神社参道沿いに設けられた石造社号標
[ 付近地図:新潟県長岡市 ]・[ 長岡市:歴史・観光・見所 ]
蒼柴神社参道に設けられた朱色の鳥居と石燈篭 蒼柴神社参道石畳みと石燈篭 蒼柴神社参道石段から見上げた神門(随身門) 蒼柴神社神門(随身門)から見た境内と提灯 蒼柴神社参道石畳みから見た拝殿と石造狛犬
蒼柴神社拝殿と幣殿の側面 蒼柴神社拝殿正面の扉と高欄 蒼柴神社拝殿向拝に施された龍の彫刻 蒼柴神社幣殿 蒼柴神社本殿と幣殿、その右側に鎮座している祖霊社
蒼柴神社本殿と覆い屋 蒼柴神社本殿から見た拝殿と幣殿と玉垣 蒼柴神社境内に設けられた「戊辰槍隊戦没者の碑」 蒼柴神社境内に設けられた「戊辰刀隊戦没者の碑」 蒼柴神社境内に設けられた「長岡藩参謀 山本帯刀の碑」
蒼柴神社境内に設けられた「福島甲子三の碑」 蒼柴神社境内に設けられた「悠久山神祠碑」 蒼柴神社境内に設けられた「長長岡藩大参事 小林病翁の碑」 蒼柴神社境内に設けられた相撲場の土俵 蒼柴神社参道石畳みと石造神橋


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。