村松城(五泉市)概要: 村松城は新潟県五泉市城下1丁目に位置する城郭です。村松城は戦国時代に春日山城(新潟県上越市)の城主上杉謙信により居館程度の館が築かれたのが前身とされます。謙信時代は上杉家に従った菅名氏が領主となり支配し、跡を継いだ上杉景勝の時代には丸太周防守が領主となりました。慶長3年(1598)に景勝が居城を春日山城から会津黒川城(福島県会津若松市)に遷ると、本庄城(村上城:新潟県村上市)に入封した堀家の支配下となりました。
寛永16年(1639)に堀直寄の次男の直時に3万石を分地したことで安田藩(阿賀野市安田−安田城)が立藩し、正保元年(1644)に直時の嫡子直吉が村松へ配置換えになると安田藩は廃藩となり、新たに村松藩を立藩します。
【 村松藩:堀家 】−堀家は当初は城主格ではありませんでしたので中世の居館跡を利用して陣屋を設けました。9代藩主堀直央は嘉永3年(1850)に城主格に昇格したことにより陣屋構えから城郭へと大改修され現在見られる枡形の土塁や御殿などが建て替えられ正真正銘の村松城となりました。戊辰戦争時、村松藩は新政府側の尊王攘夷派と幕府側の保守派に分裂し、白石城(宮城県白石市)で調印された奥羽越列藩同盟に同調した藩主堀直賀を含む保守派は村松城を離れて米沢城(山形県米沢市)に逃れています。
尊王攘夷派は堀直弘を改めて藩主として擁立し藩政の主導権を掌握、新政府軍に対して降伏、恭順の意を示した為に領土は安堵されました。明治時代に入ると廃藩置県が発令され村松藩は廃藩、村松城も廃城となり敷地等が民間に払い下げられたました。その後は宅地が進みましたが昭和54年(1979)から順次町が買い上げ昭和62年(1987)から村松城跡公園として整備しています。
【 村松城の縄張り 】−村松城は東西約240m、南北約330m、本丸と二ノ丸だけの比較的小規模の城郭ですが本丸の3つの出入口は枡形で櫓門が設けられ北西隅には天守閣に相当する三重櫓が配され、2ノ丸は主に藩主の居館で村松城の鎮守社として稲荷神社が勧請されました。基本的な縄張りは水掘と土塁で郭の廻りを囲い滝谷川が天然の外堀に見立てられました。
村松城:上空画像
|