安田城(阿賀野市)概要: 安田城は新潟県阿賀野市保田に位置する城郭です。安田城は鎌倉時代初頭に当時白河庄と呼ばれた阿賀野市一帯の地頭となった大見氏が築城したと言われています。その後大見氏は地名である安田氏を名乗り城郭を整備するなど領国経営を行い国人領主化して戦国時代を迎えます。
安田氏は揚北衆(北越後の国人衆)として長尾氏に次いで上杉謙信、景勝に従属し川中島合戦や御館の乱、新発田重家の乱など多くの戦に加わり功をあげ、特に永禄4年(1561)の川中島合戦では上杉謙信より血染めの感状を受けています。御館の乱では景勝と対立した上杉景虎の後ろ盾になった芦名氏の侵攻を受け安田城も戦場となっています。
上杉景勝が居城を春日山城(上越市)から鶴ヶ城(会津若松市)へ移すと安田氏もこれに従いこの地を去ります。
安田一帯は村上領に属するようになり安田城は村上氏が預り元和4年(1618)からは堀直寄が領主となります。元和8年(1622)に一国一城令が発令されたことで安田城は一端廃城となりますが堀直寄の次男の直時に3万石を分地したことで寛永16年(1639)に安田藩が立藩して安田城跡に新たに陣屋を築き藩庁と藩主居館が設けられ城下町が整備されました。
しかし、正保元年(1644)に直時の嫡子堀直吉が村松城へ配置換えになると安田城は廃城となります。
安田城は平地に築かれた平城で、東西約250m、南北約200mの城域に中央に東西約65m、南北約90mの主郭があり、それを取り囲むように外郭(二ノ曲輪)が配されました。現在は児童公園(交通公園)として整備されている他、公共施設やグランドとなっていますが、平城としては珍しく主郭を囲む水掘りが残され、わずかですが土塁の形状や主郭西南には隅櫓の跡と思われる土盛を見ることが出来ます。安田城跡は歴史的にも貴重な事から昭和48年(1973)に新潟県指定史跡に指定されています。
安田城:上空画像
|