荻ノ島茅葺集落

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>柏崎市:歴史・観光・見所>荻ノ島茅葺集落

概要・歴史・観光・見所

荻ノ島茅葺集落(柏崎市)概要: 荻ノ島茅葺集落は新潟県を代表する茅葺屋根の民家が密集する集落です。荻ノ島集落のの発生起源は判りませんが、源平の合戦が行われた平安時代末期に、源頼朝と対立し源範頼、源義経の軍に敗れ自刃した木曽義仲の家臣が当地に流れ着き土着したとの伝承が伝えられています。

ただし、古老の伝承によるもので、これまでの歴史や由来が記載されていた古文書が存在していたそうですが明治41年(1908)に荻ノ島集落が火災にあった際、全26戸全てが全焼し焼失してしまい、現在その詳細を知る人はいないとされます。集落にある妙楽寺の創建が延慶年間(1308〜1310年)であることから、少なくとも鎌倉時代後期以前から集落として成立していたと思われます(荻ノ島松尾神社の境内からは縄文中期の遺物が発見されていることから初源は遥か太古とも言えます)。

【 妙楽寺の伝説 】-妙楽寺は荻ノ島集落の西側傾面に境内を構え日卯上人が(日蓮上人の孫弟子)が開山し、その後天台宗の寺院に改宗したと伝わる寺院で。その境内にあったと思われる釈迦堂には次のような伝説が伝えられています。荻ノ島集落を訪れ泊まる家が無い人が釈迦堂に泊まると、翌日には泊まったはずの旅人の姿が消える事が度々起きました。ある時、村人からその話を聞いた旅人が釈迦堂に泊まる事となり、夜も更けてくると1人の老人が釈迦堂を訪ねてきました。

不審に思った旅人は先に眠る事に身の危険を感じ、長くつまらない話を繰り返し、老人を先に眠らせようと考え、とうとうと話をし続けました。すると、老人がウトウトし始め、事もあろうか腰の下辺りから獣の尻尾がにょきにょきと生えだしました。驚いた旅人は囲炉裏で燃えていた薪を火箸で取り出し、尻尾に当てると、悲鳴を上げた老人が大狸に姿を変え一目散に逃げていったと伝えられています。

【 荻ノ島茅葺集落の歴史 】-荻ノ島集落の細かな歴史が判りませんが、戦国時代には毛利家、その後、上杉家(春日山城の城主、越後守護職、関東管領)が支配し、慶長3年(1598)に上杉影勝が会津黒川城(福島県会津若松市)に移封になると、新たに春日山城に入った堀家、その後、高田城が築城されると高田藩領となっています。

天和元年(1681)に藩主松平光長が改易になると幕府直轄領である天領、宝永7年(1710)には再び高田藩領、天明8年(1788)には白河藩領(福島県白河市:本城−白河城)、文政6年(1823)に白河藩主松平定永が桑名藩(三重県桑名市:本城−桑名城)に移封になると引き続き桑名藩領となっています。

【 荻ノ島集落の配置の特徴 】-荻ノ島集落の大きな特徴は環状集落と呼ばれる独特な民家配置にあり、緩やかな傾斜の敷地には中央に田畑があり、それを囲むように略楕円形に約40棟(その内茅葺は半数程度)の民家が配置されている集落形態をしています。集落の中心に生産地である田畑があり、古民家が配されています。

何故このような形態になったのかは判りませんが一説には作物を集落外から守る為だったとも云われています。環状集落は建物同士が密接に接する事が少ない事から全ての主屋が略同じような住環境を保つ事が出来、田畑の日照や通風、水路の配置まで平等にする事が出来ます。ただし、荻ノ島集落が他所よりも若干の高台にあり、独立したような環境があるなど独特な地形に位置する事も大きな要因となり、一般的な集落形態ではありません。

【 荻ノ島集落の民家の特徴 】-荻ノ島集落の主屋は中門造りと呼ばれる新潟県や秋田県など雪深い日本海側の農家建築で採用される形式で、平入の主屋に対して正面片側に突出部を設け、上部から見るとL型の平面をしているのが大きな特徴となっています。

突出部は主に厩や玄関として利用され、当時の雪国での人と馬との関係性や、豪雪の際の通路の確保など当時の生活の形態が窺えます。各敷地は主屋、ガンギ、マエデ、タネ、道、エガワ、水田といった古くから使用された空間を維持していて、良好な景観につながっています。

荻ノ島の地名の由来は案内板によると「 古老の伝承によれば、大昔はもうぎの原に沖のような島があり"もうぎケ原沖の島"といわれたのが、いうしか"荻ノ島"の地名になったそうです。」とあります。荻ノ島集落は明治時代後期に火災により殆ど全ての建物が焼失し、その直後に再建された事から、比較的新しく建替えも行われず、奇跡的には20棟前後の茅葺屋根の古民家が残される結果となりました。

このような茅葺屋根の古民家により環状集落が形成されている例は極めて稀な存在で平成3年(1991)には農林水産省による「美しい日本のむら景観百選」に選択されています。又、集落の鎮守である荻ノ島松尾神社の御神木(二本杉:推定樹齢300年、樹高30m、幹周6.4m)が昭和60年(1985)柏崎市指定天然記念物に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


荻ノ島茅葺集落:上空画像

荻ノ島茅葺集落:景観・古民家・写真

荻ノ島茅葺集落メインストリートから撮影した景観画像
[ 付近地図: 新潟県柏崎市 ]・[ 柏崎市:歴史・観光・見所 ]
荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落
荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落
荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落 荻ノ島茅葺集落


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。