国上寺

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>燕市:歴史・観光・見所>国上寺

概要・歴史・観光・見所

国上寺(燕市)概要: 雲高山国上寺は新潟県燕市国上に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。国上寺が境内を構える国上山は、太古の昔、雲高山と呼ばれていましたが、飛鳥時代に聖徳太子が登拝し、山頂で「雲上記」を筆した後、大悲千手観音像を彫刻し特別な霊地と定めたそうです。それから数百年の年が流れた和銅2年(709)に越後国一宮弥彦神社弥彦村)の祭神である伊夜日古大神(天香山命)からの託宣により弥彦神社の別当寺院として泰澄大師が開基したのが国上寺の前身と伝えられています。

奈良時代の孝謙天皇の御代(天平勝宝元年:749年〜天平宝字2年:758年)には正一位を賜り「国中上一寺」の勅宣により寺号を「国上寺」に改めました。慈覚大師円仁(平安時代の天台宗の高僧)が東国巡錫の際には国上寺を訪れ、老爺、老婆の面を被った男性から斧と鉞を奪い取る「院宣祭り」を伝えたとされ、これを機に武装化するようになり次第に境内の防衛力の強化が図られ屈強な僧兵が育てられたとされます。

伝承の域を出ませんが、真言宗の開祖である弘法大師空海が唐での厳しい修行を終え日本に帰国した際、船中から三鈷・五鈷を空に投げたところ三鈷は高野山、五鈷が国上寺の境内に生える松(五鈷掛の松)に架かった事から真言宗に改宗したと伝えられています。平安時代末期には源平の合戦で大功を挙げながら増長した結果、兄である源頼朝に対して謀反を起こし御尋ね者になった源義経が国上寺に身を隠したとされ、その際、大黒天を自ら彫刻し奉納し弥彦神社に向かったと伝えられています。

国上寺は歴代領主に庇護されたことで寺勢が隆盛し最盛期には130余ヵ寺に及ぶ末寺があり境内は七堂伽藍と21ヵ寺が軒を連ねました。戦国時代には春日山城新潟県上越市)の城主上杉謙信(関東管領、越後守護職)が国上寺が奉斎していた千手観音(伝:聖徳太子作)を篤く帰依してた事から多大な庇護を受け祈願所として十万石の格式を賜ったそうです。

その後、争乱の兵火に巻き込まれ衰退を余儀なくされ一時荒廃しますが、大和国吉野郡の出身で、比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)で厳しい修行を終えた万元和尚が佐渡に渡る為、たまたま当寺を訪れると、荒れ果てた境内を憂い、自ら越後国を歩いて浄財を集め30年間も再興に尽力しています。

国上寺:上空画像

江戸時代後期の文化元年(1804)には越後国出身の名僧として知られた良寛和尚が滞在し、山内の五合庵と乙子神社を生活の拠点とし「いざここに 我が身は老いん 足びきの 国上の山の 松の下いほ」の歌を残しています。文政2年(1819)には長岡藩9代藩主牧野忠精が乙子神社の草庵に移り住んだ良寛和尚を訪ねています。

国上寺本尊の阿弥陀如来像は行基菩薩(奈良時代の高僧、日本最初の大僧正、東大寺四聖)が自ら彫り込み、婆羅門僧正(インド出身の高僧、渡来僧、東大寺四聖)が開眼、聖武天皇の御后である光明皇后により賜ったとされ12年に1度の御開帳されます。越後三十三観音霊場第22番札所(札所本尊:千手観世音菩薩・御詠歌:くがみやま 生死のうみを よそにみて のぼればすずし 極楽の風)。越後八十八ヶ所霊場第30番札所(札所本尊:阿弥陀如来・御詠歌:此山の 高ねを渡る 松風は 尊き法の 千こえ百声)。越後弘法大師二十一ヶ所霊場第20番札所。宗派:真言宗豊山派。本尊:阿弥陀如来。

現在の国上寺本堂は万元上人に享保3年(1718)に再建されたもので桁行5間、梁間3間、入母屋、銅板葺(元茅葺)、正面1間向拝付で組物や細部に施された緻密な彫刻など見所があります。六角堂は文治3年(1187)に源義経一行が源頼朝から逃れ京都から奥州平泉(岩手県平泉町)へ下向する途中、国上寺へ参詣し大黒天木造を寄進、文化13年(1816)に霊夢により建立されたそうです。

大師堂は別名御仮堂と呼ばれ、江戸時代中期の宝永8年(1711)に建てられた建物で、木造平屋建て、桁行3間、梁間3間、寄棟、鉄板葺(元茅葺)、外壁は弁柄色、花頭窓で本堂再建の間、本尊や脇侍などを安置されています。その他にも境内には"弘法大師五鈷掛の松"や"鏡井戸"、"曽我禅司坊の戒壇跡"、"五合庵"など名所や旧跡があります。国上寺本堂(附:境内地)は江戸時代中期の寺院本堂建築の遺構として貴重なことから昭和53年(1978)に燕市指定文化財に指定されています。

国上寺には寺宝が多く木造千手観音菩薩像(鎌倉時代、新潟県指定文化財)や国上山のブナ林(面積 18,625u:新潟県指定天然記念物)、宝篋印陀羅尼塔(燕市指定文化財)、鰐口(燕市指定文化財)、梵鐘(燕市指定文化財)、湖月抄(燕市指定文化財)、紺紙金泥写経(燕市指定文化財)、珠洲系陶質土器(燕市指定文化財)、萬元上人墓碑(燕市指定文化財)、夕ぐれの岡(燕市指定史跡)などを所有しています。

国上寺:ストリートビュー

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-雲高山国上寺


国上寺:ストリートビュー

国上寺:本堂・六角堂・写真

国上寺参道石畳みから見た本堂(阿弥陀堂)と石燈篭
[ 付近地図: 新潟県燕市 ]・[ 燕市:歴史・観光・見所 ]
国上寺本堂(阿弥陀堂)右斜め前方と五輪塔と石仏 国上寺本堂(阿弥陀堂)向拝と外壁右側面 国上寺六角堂には源義経縁の大黒天像が本尊として祭られています 国上寺の仮本堂だった大師堂には弘法大師像が安置されています
国上寺境内に設けられた鐘楼と梵鐘 国上寺境内に残されている弘法大師縁の五鈷掛の松 国上寺境内に作庭した庭園 国上寺境内に建立された良寛禅師像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。