旧新潟税関庁舎

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>新潟市:歴史・観光・見所>旧新潟税関庁舎

概要・歴史・観光・見所

旧新潟税関庁舎概要: 旧新潟税関庁舎は明治2年(1869)に建てられた建物で、江戸時代末期の安政5年(1858)に幕府が5カ国(アメリカ・オランダ・イギリス・ロシア・フランス)と修好通商条約を結び開港した新潟港・横浜港(神奈川県横浜市)・函館港(北海道函館市)・長崎港(長崎県長崎市)・神戸港(兵庫県神戸市)の5港のうち唯一現存する税関(運上所)の遺構です。

ただし、新潟港が実際に外国に開かれたのは戊辰戦争後の明治元年(1968)11月19日の事で税関庁舎はさらに一年後の明治2年(1869)10月に「新潟運上所」として開所、明治5年(1872)に「新潟税関」に改称しました。庁舎内部では主に輸出入貨物の監督や税金の徴収、外交事務などが行われ文字通り日本海側の外国への入口となりました。明治35年(1902)になると税関の統廃合が進み同年の11月に横浜税関の管轄下に入り、昭和28年(1953)には東京税関の新潟税関支署となり昭和41年(1966)まで庁舎として利用されていました。

旧新潟税関庁舎の建物は木造平屋建て、土蔵造り、切妻、瓦葺き、外壁は海鼠壁(屋根妻部と外壁背面は白漆喰仕上げ)、建築面積373u、正面の屋根には望楼(望楼の屋根は2重宝形造、銅板葺)を設え、玄関上部はアーチ状、開口部は引き違いガラス戸で外部には鎧戸など当時の洋風建築の要素を取り入れています。基本的な構造は和風建築ですが、新潟の大工が江戸や横浜などに建てられた洋風建築を学び、外観を洋風建築風にしている「擬洋風建築」と呼ばれるもので当時の文化を窺える建物です。

旧新潟税関庁舎は擬洋風建築の創世記の例で最古の税関庁舎の遺構として大変貴重な事から昭和44年(1969)に国指定重要文化財に指定されています。現在は新潟市歴史博物館として利用され当時の資料等が展示されています。又、敷地全体が歴史的にも大変貴重なことから国指定史跡に指定されています(敷地内には旧新潟税関庁舎の他、税関の保税倉庫や荷揚げ場が復元されています)。

旧新潟税関庁舎:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-新潟市教育委員会


旧新潟税関庁舎:ストリートビュー

旧新潟税関庁舎:写真

旧新潟税関庁舎
[ 付近地図: 新潟県新潟市 ]・[ 新潟市:歴史・観光・見所 ]
旧新潟税関庁舎 旧新潟税関庁舎 旧新潟税関庁舎 旧新潟税関庁舎


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。