五智国分寺

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>上越市:歴史・観光・見所>五智国分寺

概要・歴史・観光・見所

五智国分寺(上越市)概要: 安国山五智国分寺は新潟県上越市五智3丁目に境内を構えている天台宗の寺院です。五智国分寺の創建は奈良時代の天平年間(729〜749年)に聖武天皇が日本の安寧を願い勅願によって行基菩薩が各国ごとに建てられた国分寺の一つとされます(同時期に行基によって創建された明静院は五智国分寺の奥之院とされます)。

その後は記録が消失している為、創建当時の境内の位置も特定されておらず、境内が地震や浸食により海中に没した説や本長者原廃寺説、岩殿山説などがあります。伝承によると弘法大師空海が当寺を訪れた際、五智如来(大日如来像、薬師如来像、宝生如来像、釈迦如来像、阿弥陀如来像)を安置した事から五智国分寺と呼ばれるようになったとされ、鎌倉時代の承元年間(1207〜1211年)には越後へ流された親鸞上人が国分寺の境内に草庵を設けて滞在したと伝えられています。

【 万里集九:梅花無尽蔵 】−室町時代には万里集九(室町時代の禅僧、歌人)が五智国分寺を訪れ、盲人が五智如来に祈願すると目が見えるようになった為、琵琶を奉納した逸話や、当時の国分寺が境内が広く建物が大きい為、海岸を覆い尽くすようだといった内容を「梅花無尽蔵(漢詩文集の東国旅行記)」に記載しています。

その後は隆盛、衰退を繰り返し戦国時代にはかなり荒れ果てた状態だったとされ、永禄5年(1562)に春日山城の城主上杉謙信は国分寺の荒廃を憂い現在地(旧臨済宗円通寺の境内)に堂宇を整備し真言宗の寺院として再興、その庇護により70余坊を抱える大寺院となっています。

慶長3年(1598)、謙信の後を継いだ上杉景勝が春日山城から鶴ヶ城(福島県会津若松市)へ移封になると庇護者を失い衰微しますが江戸時代初期に上野寛永寺天海の命で俊海が天台宗の寺院として再興し以後幕府から寺領200石を安堵されます。

【 境内・伽藍 】−五智国分寺は江戸時代に何度も火災にあっていますが、現在の建物は江戸時代中期五智国分寺境内に建立されてる芭蕉句碑の元禄6年(1693)に建てられた経蔵(上越市最古:木造平屋建、宝形造、桟瓦葺、桁行2間、梁間2間、上越市指定文化財)をはじめ、江戸時代後期の天保6年(1835)に建てられた仁王門(切妻、桟瓦葺、三間一戸、八脚単層門、仁王像安置、上越市指定文化財。仁王像は天保7年:1836年に名立町出身の長井要壱と弟子2人によって製作されています)、江戸時代末期の慶応元年(1865)に上棟された三重塔が残されています。特に三重塔は棟梁、木曽武川常右衛門、江崎長三郎が20年の年月をかけて建てられたもので壁面には石倉正義銘が彫り上げたという十二支と中国十二孝がはめ込まれている貴重な建物で、五智国分寺三重塔は昭和51年(1976)に新潟県指定有形文化財に指定されています。

【 松尾芭蕉:奥の細道 】−五智国分寺境内にある芭蕉句碑は江戸時代中期の明和7年(1770)に建立されたもので、松尾芭蕉が元禄2年(1689)7月8日(旧暦)奥の細道の際、高田城下にあった細川春庵(医師:庭園には多くの薬草が植えられていた。)で詠んだ「 薬欄に いづれの花を くさ枕 」の句が刻まれています。松尾芭蕉に随伴した弟子の曾良が記した「曾良日記」には、「五智・居多ヲ拝」の一文があり「五智」は五智国分寺、「居多」は居多神社とされます。越後薬師霊場番外札所。山号:安国山。宗派:天台宗。本尊:五智如来。

五智国分寺:上空画像

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(越の歴史自然ルート)-新潟県・上越市
・ 現地案内板(三重塔・芭蕉句碑)


五智国分寺:ストリートビュー

五智国分寺:三重塔・本堂・写真

五智国分寺正面にある朱色の仁王門
[ 付近地図: 新潟県上越市 ]・[ 上越市:歴史・観光・見所 ]
仁王門から見た五智国分寺の境内の様子 五智国分寺最古の建物である経堂 五智国分寺と関係が深い白山神社の御旅所 五智国分寺の境内に建てられた三重塔
五智国分寺の中心である本堂正面 五智国分寺本堂の斜め前方 五智国分寺境内にあり、親鸞聖人と縁が深い竹之内草庵 五智国分寺境内にある親鸞聖人の銅像

五智国分寺:歴史的建造物

五智国分寺・三重塔三重塔
・安政3年(1855)から再建に取り掛かり20年後に未完のまま工事が中止となり、昭和52年(1977)に再開され一応の完成をみました。三間塔婆、桟瓦葺、高さ25.85m、棟梁は曽武川常右衛門と江崎の長三郎、新潟県指定文化財。
五智国分寺・経堂経堂
・経堂は五智国分寺最古の建物で、建築年代が明確なものとしては上越市最古の木造建築物です。内部には元禄5年(1692)に寄進された鉄眼版一切経(一大仏教全集)が収められています。棟札1枚と共に上越市指定文化財。
五智国分寺・山門山門
・五智国分寺山門は能生谷小見村出身の七郎左衛門が尽力し天保6年(1835)に造営されたもので、切妻、桟瓦葺、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚単層門、外壁は真壁造り木部朱塗り。内部には天保7年(1836)に名立町出身の長井要壱が彫刻した仁王像が安置。上越市指定文化財。
五智国分寺・白山神社御旅所白山神社御旅所
・白山神社は五智国分寺の守護神(鎮守社)として創建当初から勧請され境内に祭られていました。その後、白山神社は松山に遷座した為、境内には御旅所が設けられ、例祭の際には神輿と御神札が安置されます。
五智国分寺・竹之内草庵竹之内草庵
・鎌倉時代の承元元年(1207)に親鸞聖人が越後に配流になった際、比叡山延暦寺時代の同門だった五智国分寺が境内に竹之内草庵を設けて親鸞聖人を迎え入れました。上越市指定文化財の伝親鸞聖人坐像が安置されています。
五智国分寺・本堂本堂
・現在の五智国分寺本堂は昭和63年(1988)の火災で焼失後の平成9年(1997)に再建されたもので入母屋、銅板葺、平入、桁行7間、梁間6間、正面3間向拝付。内部には本尊となる五智如来像や銅造聖観音立像(上越市指定文化財)などが安置されています。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。