牛屋館

新潟県:歴史・観光・見所新潟県の城郭>牛屋館
牛屋館:略データ
・場 所・新潟県村上市牛屋
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・牛屋氏
・構 造・居館
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・牛屋館が何時頃築かれたのかは判りませんが、中世以降、当地を支配した牛屋氏の居館だったとされます。

色部氏は桓武平氏秩父氏の一族が幕府成立時の功績により越後国の一部を賜り、色部条に入部したその一派が地名に因み「色部」姓を掲げたとされます。

建永元年、又は建長6年に色部為長が嫡男の色部公長に色部条と粟島を、次男に色部資長に牛屋条を譲っています。

文永7年、又は建治2年に公長は牛屋条の東側を3男の色部氏長、西側を4男色部長茂に分知し、長茂は地名に因み「牛屋」姓を掲げ、牛屋家の祖となっています。

その後、牛屋氏は色部家の一族衆として重きを成したようで、「色部年中行事」には「御親類衆」として牛屋右近丞殿の名が記されています。

本家筋の色部家は戦国時代に上杉家に仕えていた事から、慶長3年に上杉景勝が春日山城から会津に移封になった際、随行した為、牛屋氏も従ったと見られ、牛屋館も廃されたと思われます。

牛屋館は一辺が50〜60m程の単郭の方形館で、周囲を土塁と堀で囲っていたと推定されています。往時は荒川の河跡湖が南東方向にあったとされ、残りの三方も湿地帯だったようです。現在は法徳寺の境内として利用されており背後には土塁跡と思われる土盛が残されています。

法徳寺は真言宗豊山派の寺院で、奉斎している観音様は牛屋村の守護神、豊穣の神として信仰されています。観音様の例祭である8月17・18日には獅子舞が奉納され厄除祓いが行われます。

獅子面が収蔵されている箱には享保3年に再興されたと記している事から少なくとも300年以上の歴史があると云われています。牛屋獅子舞は貴重な事から村上市の無形民俗文化財に指定されています。

境内には中世の板碑4基と湯殿山塔があり、中でも元享元年八月十三日の銘がある高さ145cmの「阿弥陀如来」と高さ110cmの「大勢至菩薩」2基は村上市指定文化財に指定されてます。

新潟県:城郭・再生リスト
牛屋館:付近地図
新潟県の城郭
御館宝積寺館高柳陣屋蒲原津城下条城(山口陣屋)須田城扇町出張陣屋大関城柏崎陣屋浅貝寄居城柏崎勝長邸酒屋陣屋新津城坊城館琵琶島城黒川館高柳館能代館五泉城古舘館牛屋館小島谷陣屋立ノ内館羽生田城小千谷陣屋池ノ端城福島城木場城山浦城飯田城清崎城町田城蔵光館柿崎城岡塚館三条嶋城江上館上関城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。