山浦城

新潟県:歴史・観光・見所新潟県の城郭>山浦城
山浦城:略データ
・場 所・新潟県阿賀野市宮下(旦飯野神社)
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・山浦氏
・構 造・平山城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・山浦城が何時頃築城されたのかは山浦氏が居城として利用していたと推定されています。

山浦氏は鎌倉時代に白河庄の地頭として赴任してきた大見氏の一族とされます。

大見氏は伊豆国大見郷を本貫とする氏族で、早くから源頼朝に従い、治承4年に行われた石橋山の戦いにも参戦し、敵方の主力である大庭景親隊と対峙しています。

その功績から大見家秀と大見実政が本領安堵と越後国白河庄の地頭職に補任されています。

大見氏は鎌倉幕府の有力御家人として幕府内でも影響力が大きかったと推定されますが、台頭してきた北条氏が次々と政敵を粛清し、その危機が大見氏にも追った事から越後国白河庄に移住を決断しています。

大見氏は白河庄の内、安田郷と水原郷を本貫とし、後裔である大見時実は「安田」姓、大見家綱は「水原」姓、大見家政は「山浦」姓を掲げました。

山浦市は家政の後、家貞、家経が跡を継ぎましたが、その後の詳細は判らなくなっています。

山浦城は標高39.3mの小高い山に境内を構えている旦飯野神社境内一帯が城意気だったとされ、頂部の35m四方の主郭を中心に西側に帯廓を配しています。

主郭の周囲は土塁と空堀が廻っていたと推定され、土塁跡と思われれる土盛と、空堀跡と思われる窪みが残されています。又、麓の周囲は湿地帯だったとされ、天然の外堀に見立てられていたと思われます。

山浦城の廃城年は不詳ですが、戦国時代に拡張整備した形跡がある事から、比較的長く利用されていた事が窺えます。

城跡に鎮座している旦飯野神社は仁徳天皇元年に仁徳天皇の往時である大山守皇子に貢物を行った際、皇子から角鹿笥大神と飯津神を奉斎すれば穀物が豊作になると教授された為、開創された神社で、延喜式神名帳に式内社として記載された論社です。

新潟県:城郭・再生リスト
山浦城:付近地図
新潟県の城郭
御館宝積寺館高柳陣屋蒲原津城下条城(山口陣屋)須田城扇町出張陣屋大関城柏崎陣屋浅貝寄居城柏崎勝長邸酒屋陣屋新津城坊城館琵琶島城黒川館高柳館能代館五泉城古舘館牛屋館小島谷陣屋立ノ内館羽生田城小千谷陣屋池ノ端城福島城木場城山浦城飯田城清崎城町田城蔵光館柿崎城岡塚館三条嶋城江上館上関城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。