長岡市: 弁慶井泉

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>長岡市:歴史・観光・見所>弁慶井泉

概要・歴史・観光・見所
弁慶井泉(長岡市寺泊)概要: 案内板によると「 文治3年(1187)、源義経、弁慶主従が、北国落ちのとき、ここ五十嵐邸にしばらく滞留したと伝えられ、そのとき弁慶が自ら井戸を掘って義経に供したといわれている。文化年間に漢学者の亀田朋斎が五十嵐家を訪れ、弁慶井泉の詩をつくった。・・・・(後略) 長岡市」とあります。新潟県内の日本海側は義経の奥州平泉(岩手県平泉町)への下向ルート説があり、逸話や伝承が多くの残り、この場所もその1つです。ただし、多くが源義経の没後200年以上後の記された「義経記」に起因するもので、その「義経記」も軍記物として資料的価値は殆ど無いと言われています。五十嵐家は古くから当地域を支配した旧家で平安時代末期には寺泊を中心に67ヶ村を領していたとされ、義経、弁慶一行だけでなく、承久3年(1221)には順徳上皇が佐渡に流される際の行在所、永仁6年(1298)には藤原為兼が佐渡に流される際の滞在所、興国2年(1341)には宗良親王(後醍醐天皇の第5皇子)の拠点の1つとなっています。明治以降は衰退し現在はその敷地が史跡公園「聚感園」として整備されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-長岡市

弁慶井泉:写真

弁慶井泉
[ 付近地図: 新潟県長岡市 ]・[ 長岡市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。