寛益寺(長岡市)概要: 寛益寺は新潟県長岡市逆谷に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。寛益寺の創建は奈良時代の養老2年(718)に名僧として知られた行基菩薩が全国を巡錫し当地を訪れた際、霊地悟り草庵を設けたのが始まりとされます。その際、一刀三礼の霊仏(現在の本尊である薬師如来像は彫刻の手法などから平安時代中期から後期に製作されたと推定されています。昭和27年に新潟県指定文化財に指定。尚、現在は三尊像の形式をとり、脇侍である日光菩薩像、月光菩薩像は共に江戸時代に制作されました。)を彫り込み安置したと伝えられています。
大同2年(807)には七間四面の本堂を建立され、延喜元年(901)には慈覚大師円仁の法弟円弘が多くの堂宇を建立し境内を整備し、最盛期には18坊を擁する大寺として寺運が隆盛しました。
鎌倉時代には曾我兄弟の末弟御房丸が当寺を訪れ来住したとされ境内には御房丸(曽我禅師坊)のものと伝わる墓碑があり長岡市指定史跡に指定されています。戦国時代には春日山城の城主上杉謙信が帰依し祈願所として戦勝祈願を行ったとされ国宝に指定されている上杉家文書(米沢市所有)の中には「寛益寺充上杉謙信書状」があることから関係性が窺えます。
江戸時代に入ると歴代藩主に庇護され寛永元年(1624)に長岡藩(藩庁:長岡城)の藩主牧野忠成が再興、正徳2年(1712)に山火事の類焼で堂宇が焼失後の享保元年(1716)に長岡藩主牧野忠辰と与板藩主井伊直矩の庇護のもと堂宇が再建されました。
その後も自然災害に悩まされ、多くの文化財が失われましたが、今なお多くの寺宝を所有し、入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門の仁王門(石見法橋慶尊作の金剛力士立像:逆谷の仁王様安置)などが古の趣を伝えています。越後薬師霊場第6番札所。越後八十八ヶ所霊場第63番札所(御詠歌:越後路を 遍く照らす お薬師の 瑠璃の光ぞ 誓い尊き)。山号:医王山。宗派:真言宗豊山派。本尊:薬師瑠璃光如来立(越後三大薬師)。
寛益寺の文化財
・ 薬師如来立像−平安時代−像高77p、桂材、一木造−新潟県指定文化財
・ 木造四天王立像(多聞天・持国天)-鎌倉、檜材、寄木造-新潟県指定文化財
・ 薬師十二神将立像(12躯)−平安末期−檜材、一木造-新潟県指定文化財
・ 金剛力士立像-明徳元年、像高3m余、檜材、寄木造-新潟県指定文化財
・ 木造四天王立像(増長天・広目天)-鎌倉、檜材、寄木造-長岡市指定文化財
・ 寛益寺仁王門−元禄14年−入母屋、茅葺、三間一戸−長岡市指定文化財
・ 曽我禅師坊(曽我兄弟の末弟)の墓−長岡市指定史跡
寛益寺:上空画像
長岡市:神社・仏閣・再生リスト
八脚門を簡単に説明した動画
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-三島町教育委員会
・ 現地案内板-長岡市教育委員会
・ 現地案内板(案内・略史)-医王山寛益寺
・ 越後八十八カ所霊場 遍路の旅-株式会社 新潟日報事業社
|
|