小千谷市・歴史・観光

  新潟県:歴史・観光・見所(ホーム)>小千谷市

概要・歴史・観光・見所

小千谷市(歴史)概要: 中世の小千谷市一帯は鎌倉幕府の御家人三浦氏の一族平子氏が支配したとされます。平子氏は承久3年(1221)に起こった承久の乱で功をあげ越後の地頭職になりこの地に土着し国人領主として成長していきました。小千谷市周辺は越後と関東を結ぶ要衝地であった為、重要視され平子氏も時代によって越後方や関東方、あるいは中立を守りながら地位を確立し、最終的には上杉謙信に従属することで家臣33位の地位を得ます。

謙信が死去後に起こった"御館の乱"での平子氏の動向の詳細は不明ですが、当時の領主和泉守が甲山城の城代として赴任していた所を景勝側の鯵坂長実が攻撃しているところから景虎方に組していたと考えられ急速に衰退していきます(その後の平子氏は景勝が会津に移封に従わず、関が原の合戦時に"上杉遺民一揆"に参加、一揆が鎮圧されると会津に落ち延びたそうです)。江戸時代に入ると高田藩に属し、後に天領の会津藩預かりとなり、町の中央には小千谷陣屋が設けられ周囲の中枢を担いました。

小千谷市街地は信濃川の対岸に整備された三国街道長岡藩与板藩村松藩が参勤交代で利用。)と柏崎に通じる魚沼街道(鯖石街道)、与板城下に通じる与板道が交差する宿場町として整備され、信濃川舟運の拠点にもなっていた為、多くの物資が運びこまれ商業都市として大きく発展していきます。

又、江戸時代初期に堀次郎将俊によって伝えられたという小千谷縮や小千谷紬など現在に残る主産業もこの頃から発達しています。戊辰戦争時には長岡藩家老河井継之助と新政府軍の岩村精一郎が慈眼寺本堂で会談し、決裂したことで凄惨な北越戦争が勃発するという歴史的な場所でもあります。

小千谷市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

小千谷市・町並み:写真

小千谷市
[ 付近地図: 新潟県小千谷市 ]・[ 関係リンク: 小千谷市 ]
小千谷市 小千谷市 小千谷市 小千谷市
小千谷市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家
魚沼神社
魚沼神社
魚沼神社
慈眼寺
慈眼寺
慈眼寺
明石堂
明石堂
明石堂
小栗山観音
小栗山観音堂
小栗山観音堂
妙高寺
妙高寺
妙高寺
円蔵寺
円蔵寺
円蔵寺
みまもり岩
みまもり岩
みまもり岩
伊米神社
伊米神社
伊米神社
真福寺
真福寺
真福寺
不動寺
不動寺
不動寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:歴史・観光・見所」は「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「郷土資料辞典:新潟県」、「日本の城下町:甲信越」、「有限会社建築相談センター」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。